初代 門司駅の機関庫の発掘現場
#門司港駅 (福岡県北九州市門司区)の近くで初代 門司駅の遺構が発掘されたと聞いて、先日急遽見に行ってきた。門司港駅と九州鉄道記念館を結ぶ通路から発掘現場を見ることができる。撮影 2023年10月中旬。 pic.twitter.com/Me7rcxr8zJ
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
場所は門司港駅と九州鉄道記念館の間の記念館寄り。これまで駐車場だったエリアだ。写真左のレンガ建築が九州鉄道記念館。九州鉄道の本社屋として1891・M24に建てられた。 pic.twitter.com/W1JRG0i6Mf
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
新聞報道等によると、レンガ遺構は初代門司駅時代の機関庫とのこと。細長い機関庫の形状が遠目にも読み取れる。 pic.twitter.com/sfWyfDAQOM
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
この3枚は門司港駅側の通路からフェンスの編み目にコンデジのレンズを突っ込んでデジタルズームで撮影。 pic.twitter.com/qVPSXgFRli
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
発掘現場と門司港駅、九州鉄道記念館、車両基地の位置関係。 pic.twitter.com/uAEPPZzbMt
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
昔の航空写真を見ると、発掘現場一帯は矩形の機関庫が密集していた。コンクリート造らしき遺構も機関庫の基礎だろう。最初期のレンガ造機関庫がいつ頃まで残っていたかは分からない。 pic.twitter.com/q4SuskDOOh
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
黒っぽいのは石炭殻を捨てた跡か? pic.twitter.com/b92K8lsV3W
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
門司港駅はもともと門司駅として1891・M24に開業した。その後、駅舎が手狭になったことや、関門海峡を横断する連絡船との乗り継ぎの利便性から、海岸付近の現位置に移転した2代目駅舎が1914・T3に完成。写真は門司港駅内のパネル。左が初代、右が2代目の駅舎。 pic.twitter.com/oPWgrDu2T3
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
後に関門海峡の海底を通る関門トンネルが開通した際、坑口に近い大里駅に門司の名前を譲る形で門司駅は門司港駅と改称。建て替えを免れた門司港駅(2代目門司駅)は国重文に指定されて現在に至る。
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
※ この写真は過去の撮影。 pic.twitter.com/P2Q6oUN7LT
北九州市は、門司区役所や図書館などを集約した複合公共施設を門司港駅前に建設する予定で、今回の発掘はその工事前の埋蔵文化財調査にあたる。今さら設計変更はできないだろうし、遺構は解体するのではないかな。画像は「門司港地域複合公共施設整備事業(事業概要)」から引用。 pic.twitter.com/5oUgUCag6K
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
なお、市原さん @sangyokouko によると、九州鉄道記念館前の広場には初代門司駅が眠っている可能性が高いとのこと。もし将来出てきたら、こちらは保存・公開を期待したい。写真右手が発掘現場。 pic.twitter.com/cJVlEelFMN
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
話は変わるけど、2019年に発表された門司港駅の隣の旧門鉄ビル / 旧三井物産門司支店(松田軍平、1937・S12)をホテルにリノベーションする計画は全然進んでいないね。どうなっているのだろう? 中止ならその旨アナウンスして欲しいな。 pic.twitter.com/VPmg0zfaJY
— タケ (@take_all_a) October 24, 2023
昨夜の続き。市原さんに、初代門司駅の資料が国立国会図書館デジタルコレクションにあると教えていただいた。https://t.co/nk9sPbKxNO
— タケ (@take_all_a) October 25, 2023
これがその資料『明治三十年十一月師団対抗演習記事 附図及附表付』の表紙と、初代門司駅の配線図というかおおまかな構内図。旧日本軍が鉄道で移動する演習を行ったときの計画書かな。
— タケ (@take_all_a) October 25, 2023
国立国会図書館デジタルコレクションの当該資料URLhttps://t.co/9sazThLDZF pic.twitter.com/aOJa7QUNKs
この図を現代の門司港駅周辺の航空写真に重ねてみた。写真は地理院地図による。発掘現場のレンガ遺構が当時の機関庫の位置とピッタリ重なることが分かる。
— タケ (@take_all_a) October 25, 2023
※ この撮影時点の門司港駅は修復工事の素屋根に覆われた状態。 pic.twitter.com/zn6g4SMiE5