チョン・ユギョン《OMURA-Yaki》
舞鶴公園 / 福岡城址(福岡市中央区)の旧母里太兵衛邸長屋門で、在日コリアン3世のアーティスト #チョン・ユギョン (Jong YuGyong)の作品《OMURA-Yaki》が展示されている。福岡市のアートイベント FaN Week 2023 のプログラム「福岡現代作家ファイル2023」の一作品。#FaNWeek pic.twitter.com/N8y2K3MSwk
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
チョン・ユギョン《OMURA-Yaki》が置かれた旧母里太兵衛邸長屋門の内部。展示期間は2023/9/16~10/22の金土日祝。つまり明日から日曜が最後となる。入場無料、撮影可。 pic.twitter.com/d5jra8apMt
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
チョン・ユギョンは第1回福岡アートアワードで優秀賞を受賞した。その受賞作《Let’s all go to the celebration square of victory!》とキャプション、作家の略歴とコメント。ドットが大きくて抽象画のようだが、少し引いて見ると北朝鮮プロパガンダポスターの構図が読み取れる。 pic.twitter.com/MdcWoAMF32
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
福岡アートアワード受賞作に続いて FaN Week に発表した本作も、政治性・批判性の強い作品だ。 pic.twitter.com/Hs76WhuZqk
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
本作は、棚型の細長い什器に球体の陶磁器が多数陳列されている。一輪挿しにしては小さいし、醤油差しにしては注ぎ口にくちばしがないのが妙だ。これが何なのか一目で分かるのは、陶芸や戦争の歴史に詳しい人だろう。 pic.twitter.com/tu9AwMSIfD
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
この正体は、金属不足の太平洋戦争末期に作られた陶製の手榴弾。正確には、形を再現したものに絵付けをした作品である。 pic.twitter.com/7VQL5hokqq
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
私は有田で作られた陶製手榴弾の実物を有田町歴史民俗資料館(佐賀県有田町)で見ていたり、福岡アートアワード受賞作家のトークイベントで作家本人の説明を聞いていたのですぐ分かった。 pic.twitter.com/wDRcTUnZ67
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
そもそも有田焼は豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、鍋島直茂(肥前佐賀藩の藩祖)が日本に連れて帰った陶工の一人、李参平が始めたものだ。チョン・ユギョンが陶製手榴弾をモチーフに選んだのは、この有田焼の歴史による。 pic.twitter.com/HNDNbdWxzF
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
会場である旧母里太兵衛邸長屋門は、黒田家の家臣 母里太兵衛(もりたへえ)の屋敷の付属建物で、その母里太兵衛と主君の黒田長政も朝鮮出兵に参戦している。長屋門は1965・S40に舞鶴公園 / 福岡城址に移築された。 pic.twitter.com/DBAWDLpmDQ
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
作品名の《OMURA-Yaki》は「大村焼」という架空の焼き物の名称で長崎県大村市を指す。同市には1950・S25、韓国・朝鮮人を強制送還するために大村入国者収容所(現 大村入国管理センター)が設置された。 pic.twitter.com/Cgv0uffird
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
参考記事
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
朝日新聞:刑期無制限、絶望の外国人収容施設 高橋源一郎さんルポ https://t.co/y4mu3exF3g
NHK:長崎県の施設 収容者の7割超が10年以上滞在|外国人“依存”ニッポン https://t.co/iTHUumIzv5
また、大村収容所 / 大村入国管理センターが立地する一帯は「放虎原(ほうこばる)」とも呼ばれる。これは、朝鮮出兵に参戦した大村喜前(よしあき)が朝鮮から持ち帰った虎を放った原野との言い伝えによる。 pic.twitter.com/PqjxYJuL7P
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
このような日本と朝鮮半島の近世・近現代における様々な歴史が「大村焼」という作品に込められている。有刺鉄線や朝鮮半島の形にポーズを取る虎などは、大村収容所の歴史に対する表現だ。 pic.twitter.com/ydGhTqdFo5
— タケ (@take_all_a) October 19, 2023
昨夜の続き。陶製手榴弾に書かれたマークは ZAR の3文字を組み合わせたもの。ZAR は「 ZAINICHI AGAINST RACISM 」の略で、在日コリアン差別への抗議・抵抗の意思表示である。 pic.twitter.com/TlNSgThf1n
— タケ (@take_all_a) October 20, 2023
この ZAR マークは、ヨーロッパに輸出された有田焼に描かれた VOC (オランダ東インド会社 Vereenigde Oostindische Compagnie の社章)に合わせたのかな。だとすると、ヨーロッパと日本の植民地主義の歴史を重ねる意図か。2枚目以降は出島(長崎市)の資料館の展示物。 pic.twitter.com/yXH39x7GVo
— タケ (@take_all_a) October 20, 2023
また、陶製手榴弾を展示する什器は、左官職人でアーティストの榎本留衣が制作した。 pic.twitter.com/m2MzxeJtb0
— タケ (@take_all_a) October 20, 2023
陶製手榴弾の型にメッセージを書いた作品。 pic.twitter.com/yGrIFAV31T
— タケ (@take_all_a) October 20, 2023
政治・社会・歴史を批判的に問う現代アート作品は、市の公共施設である福岡市美術館や福岡アジア美術館も所蔵しているが、高島市長肝いりの Fukuoka Art Next 事業からそういう作品が出るとは正直思っていなかった。
— タケ (@take_all_a) October 20, 2023
FaN Week 2023 におけるチョン・ユギョンや鎌田友介のように、作品の内容と展示空間の場所性がこれほど上手く合致したケースはなかなかお目にかかれない。最終日の10/22(日)までに多くの人に見てほしいと思う。
— タケ (@take_all_a) October 20, 2023