特急「スーパーおき」と山口線の沿線風景
2023年9月に島根県を旅行した際、最初の目的地の益田市には新山口駅(山口市)から特急「スーパーおき」で向かった。車両はキハ187系気動車、指定席・自由席それぞれ1両ずつの2両編成。 pic.twitter.com/3pvsEfCOjh
— タケ (@take_all_a) October 3, 2023
名前の由来は島根県の隠岐諸島。1975・S50に「おき」で運転を開始、2001・H13により高速なキハ187系の投入に伴い「スーパーおき」となった。 pic.twitter.com/ys8PXGmYLr
— タケ (@take_all_a) October 3, 2023
「スーパーおき」は新山口駅と米子駅・鳥取駅(鳥取県)を結んでいる。私が乗った 8:33 新山口発は米子行。益田駅まで約1時間半、米子駅まで約4時間。 pic.twitter.com/ATdZJojCtV
— タケ (@take_all_a) October 3, 2023
「スーパーおき」の車体に描かれた花は島根県の県花「牡丹」。松江市の大根島で昔から牡丹の栽培が盛んなことによる。別に鳥取県の県花「二十世紀梨の花」と梨を描いた車両もあるとのこと。 pic.twitter.com/rZqq3xckLg
— タケ (@take_all_a) October 3, 2023
山口線の列車に乗って新山口駅を発車すると、すぐ右手に転車台を利用した車両基地が見える。新幹線の高架から俯瞰で眺めた方が放射状に並ぶ車両の様子は分かりやすいが、地上レベルの光景もこれはこれで面白い。 pic.twitter.com/hGAuDJJd3A
— タケ (@take_all_a) October 3, 2023
山口線 篠目駅(山口市)に建つレンガ造給水塔。 pic.twitter.com/RvdBC235KH
— タケ (@take_all_a) October 3, 2023
山口線のどこかの駅(確認を忘れて特定できず)に停車中のラッセル車。降雪地帯の人はラッセル車なんて珍しくないだろうけど、九州には無い車両なので見かけるとテンションが上がる。 pic.twitter.com/cuCItkOhk0
— タケ (@take_all_a) October 3, 2023
山口市阿東町の盆地に広がる水田の風景。 pic.twitter.com/PKB1YhA8ue
— タケ (@take_all_a) October 3, 2023