2023年9月 福岡・大分旅行01 大分県日田市の現代建築
BRTひこぼしラインの乗車を兼ねた2023年9月の福岡・大分旅行の報告。今回は大分県日田市の現代建築について。まずはビッグネームの建築から日田市民文化会館 パトリア日田( #香山壽夫 、2007・H19)。 pic.twitter.com/zDZ0XCDKeD
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
日田市民文化会館 パトリア日田(香山壽夫、2007・H19、大分県日田市) pic.twitter.com/Qw6Tylm8FU
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
日田市民文化会館 パトリア日田(香山壽夫)の内部。ロビーをちょっと見ただけ。 pic.twitter.com/Fv5XRu19qP
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
日田市民文化会館 パトリア日田、駐車場料金所の上屋。 #付属建築 pic.twitter.com/VrL1v2nylH
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
日田市民文化会館前の中央公園の東屋(伊藤憲吾、2016・H28、CLT造)← という情報は帰宅後に調べて知った。先を急いでいてチラ見で済ませてしまったのが惜しまれる。ちゃんと見るべきだった。 pic.twitter.com/NuFzMLZvP2
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
日田駅(大分県日田市)。現駅舎は国鉄時代の1972・S47の完成で、2015・H27に改装工事がなされた。改装時の設計はJR九州御用達の水戸岡鋭治氏による。水戸岡さんが駅舎をリニューアルするとだいたい黒とかグレーの一色に塗りつぶしてしまうんだよね。 pic.twitter.com/VPuiA1llp0
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
改装前の日田駅舎。こちらの方が断然よかったな。この写真はウィキペディア「日田駅」の掲載写真から引用。撮影 UE-PON2600 。https://t.co/wKum3mZJyo pic.twitter.com/XP1BVGv4Pr
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
日田駅の内部(改装後)。地元産の日田杉を用いている。 pic.twitter.com/FlEzLyorew
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
日田駅前広場の大型キャノピー。広場の整備は水戸岡さんの担当ではなく、設計者は未確認。 pic.twitter.com/WwXyRC8eIJ
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
福岡銀行 日田支店(設計者・竣工年 未確認、大分県日田市)。以下、適当に散策して見つけた建築を上げていく。 pic.twitter.com/tiPN6bim3w
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
大分銀行 日田支店(設計者・竣工年 未確認、大分県日田市) pic.twitter.com/fKB3ama7jU
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
雑居ビル(建築名称・設計者・竣工年 未確認、大分県日田市) pic.twitter.com/VVFFF2M6ht
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
伝統的な街並みが残る日田市の豆田地区で見かけた酒屋。 pic.twitter.com/ApsvWTtFeD
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
豆田地区で見かけた産婦人科。 #医院建築 pic.twitter.com/Kyv8VQTV0M
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
豆田地区からホテルへの帰路で見かけた歯科。 #医院建築 pic.twitter.com/Hshj2T4rSE
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
大原参道ビル(下川徹、2020・R2、大分県日田市)。これはたまたま見つけたのではなく、事前にチェックしていた。用途はアパレルセレクトショップ。 pic.twitter.com/rW88Bl7Qpe
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
ブルータリズム建築っぽいよね。カッコイイ。いやー、これはシビれた。 pic.twitter.com/q6yXADqCOx
— タケ (@take_all_a) September 10, 2023
大分県日田市の現代建築の続き。日田アストロボウル(設計者・竣工年 未確認)はクータロさん @fukupedia18 のブログで知って見に行った。
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
Fukupedia > 雑記(2020年の揺々) https://t.co/eobHRFZyMk pic.twitter.com/2pwOWxJqaJ
ウィキペディア「日本のボウリング場一覧」に記載の1972・S47という開場年が竣工年である可能性が高い。「日田シネマテーク・リベルテ」という独立系映画館や飲食店なども入っており、ボーリング場がメインの複合商業施設といったところ。https://t.co/oh3MlXvmWE pic.twitter.com/4L9tfb7UaI
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
妙にメカニカルなデザインが魅力的である。設計者はSF好きだったのだろうか。実は某設計事務所の仕事ではと推測しているのだが、確証がないので名前は出さないでおく。 pic.twitter.com/QQgUULD56O
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
目に鮮やかなオレンジとブルーは近年の改修による塗装で、ストリートビューで過去を遡ると2015年時点ではベージュとグリーンだった。おそらく開業以来、何度か塗り直しをしていると思われる。 pic.twitter.com/NW5ApTdDjI
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
次の貫見神社(総合計画設計事務所、1960年代後半、大分県日田市)もクータロさん @fukupedia18 のブログで知った建築で、今回の旅行で最も楽しみにしていた。貫見の読みは「ぬくみ」。
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
Fukupedia > 雑記(2021年の杳々) https://t.co/6tSNFaGizc pic.twitter.com/V1C8ovQucv
九州最大の河川で知られる筑後川の上流域にあたる大山川には、松原ダム(1枚目)と下筌(しもうけ)ダム(2枚目)という2基のダムがある。今の貫見神社はダム建設で水没する地域から移転したものだ。
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
Googleマップ https://t.co/CV59TJYk3C pic.twitter.com/VH51ZGYnM8
クータロさんのブログで写真を見たときから予感していたが、貫見神社を実際に見てこれは傑作だと唸った。参拝者の動線を拝殿で90度曲げる、本殿は神明造がベースなのに妻入など、神社建築のルールを大胆に逸脱しつつ、神社の要素を再構成して仕上げた手腕は見事。 pic.twitter.com/IKOzDTEfP9
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
現代建築の分類としてはブルータリズムにあたるのかな。クータロさんによると、神社を設計した総合計画設計事務所の創設者 下田隆一氏らは、ダムの事業主体である旧建設省九州地方建設局の出身とのこと。 pic.twitter.com/4Jo46nZ4FN
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
水没地域から集落とともに神社も移転するのは普通だが、新しい社殿を木造の伝統様式ではなく鉄筋コンクリート造の現代建築としたのは珍しい。設計者の経歴から、「蜂の巣城紛争」というダム建設史上最も激しい反対運動が起きた歴史と関係がありそうだが、その辺の経緯は調査不足で分からない。 pic.twitter.com/1UBIFvx7i5
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
もう少し時間を掛けて見学したかったものの、行程に余裕が無いことに加えて、現地では数匹の蚊が常にまとわりついて集中できなかった。虫除けスプレーを忘れたのは失敗だった。行くなら蚊が出ない時期をおすすめする。神社の近くまで車でアクセス可能。 pic.twitter.com/oojH2pnaxL
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
下筌ダム資料館 しもうけ館(大分県日田市)の展示から。
— タケ (@take_all_a) September 11, 2023
1枚目:建設反対派の砦、通称「蜂の巣城」の写真。
2枚目:「蜂の巣城」の強制撤去を巡る当時の新聞記事。見出しの「九地建」は九州地方建設局の略称。 pic.twitter.com/Z4vkc12HWy
【関連記事】