日田彦山線BRTひこぼしラインの乗車レポート04(宝珠山〜日田)
日田彦山線BRTひこぼしライン乗車レポート。前3回は起点の添田駅を出発して彦山駅~筑前岩屋駅~宝珠山駅までをお伝えした。最後の第4回は #宝珠山駅 (福岡県東峰村)から終点の日田駅をレポートする。#BRTひこぼしライン pic.twitter.com/8RMdeQtRSl
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
宝珠山駅で乗客が何人か降りて座席が空いた。この先は一般道で、専用道の走行時ほどは前面展望に拘る必要がなくなったこともあり、席に座って側面の車窓から外を見る。
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
ひこぼしラインは基本的に鉄道時代の駅に停車するが、一般道区間でおそらく道路の幅員・線形の問題で駅に寄りつくのが難しい場合、近くの幹線道路に駅(バス停)を新設している。大分県日田市域では大鶴駅がこのケースにあたる。
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
一方、日田彦山線の今山駅(大分県日田市)は幹線道路(国道211号)から川向こうの離れた位置にあるものの、バスは狭い道を通ってここを経由する。加えて、アクセスルートの入口にも駅(バス停)を新設した。 pic.twitter.com/Ofy5AVXPfV
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
その #今山駅 をバスが経由したところ。旧駅のホームと線路を保存して公園に整備する工事が行われている。#BRTひこぼしライン pic.twitter.com/6G0ZhxcGZK
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
バスは東峰村を流れる大肥川(写真)と筑後川の上流である三隈川の合流地点を通過。大肥川に架かる久大本線 大肥川橋梁が見える。左奥に位置する夜明駅が被災前の日田彦山線の終点で、列車は久大本線を通って日田駅に向かっていた。 pic.twitter.com/mHB0h0aeTq
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
大肥川と三隈川の合流部に架かる車道橋から久大本線 大肥川橋梁を見る。手前の人道橋は以前は石橋だったが、日田彦山線がBRTに転換する理由となった2017年の豪雨災害のときに流木などが引っかかって水が溢れたため、後に撤去・架け替えられた。 pic.twitter.com/Zt24tLwZGE
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
参考記事:西日本新聞 明治の石橋「大肥橋」撤去へ 「流木など引っ掛かる」 日田市夜明地区 https://t.co/8OcrAMec6F
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
バスは三隈川沿いの国道386号を上流に向けて走行し、やがて日田市中心部が広がる盆地に出た。 pic.twitter.com/w5BNDwUcq7
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
久大本線の光岡駅を経由。ちょうどJR九州の観光列車「或る列車」が停車していた。今の時期は博多~由布院を1日1往復で運行中で、これは由布院から博多に向かう復路のようだ。 pic.twitter.com/iLZte4WISS
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
そして終点 #日田駅 (大分県日田市)のバス乗降場に到着して下車する。しばらく停車していたので中国BYD製電気バスを観察。この車体は大分ナンバーなんだね。#BRTひこぼしライン pic.twitter.com/kTwvu3WYn1
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
ひこぼしライン用バスの車庫は添田駅(福岡県添田町)だから基本的に筑豊ナンバーだが、大分ナンバーのバスは日田市で車庫証明を取ったことになる(だよね?)。日田駅の始発便に使用するので日田側の駐車時間が長いから? pic.twitter.com/uPQ6qkcvGh
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
営業用のバスは車庫証明はありません。運輸局に届け出て営業所の在籍車として登録することになりますので、営業所がなければ土地だけあってもダメなんです…大分ナンバーは日田バスに運行委託しているものと伺いました。
— totochan (@superaero1) September 9, 2023
【 #BRTひこぼしライン の感想】
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
1. バス専用道の乗車体験は面白い。が、マニア層以外の人にウケるかは分からない。
2. 数分程度の遅延はバスだから仕方ない。それより日中に毎時1本を確保してほしい。
3. 荷物が多い泊まりがけの旅行で利用するには小型EVバスの狭さが難点。
【 #BRTひこぼしライン の感想】
— タケ (@take_all_a) September 9, 2023
4. まだまだ宣伝が不十分。眼鏡橋(コンクリートアーチ橋)ライトアップの周知不足など、特に東峰村の動きの鈍さが気になる。頑張ってほしい。
5. 福岡都市圏から乗りに行く場合、日田経由の方が移動がスムーズ。日田旅行にプラスアルファの方向で宣伝してはどうか。 pic.twitter.com/xH5EeRXM3R
【関連記事】