武雄温泉新館
昨日ツイートした武雄温泉楼門の続きで今回は新館(佐賀県武雄市、国重文)。こちらも辰野金吾の設計で竣工年は楼門と同じ1915・T4。#武雄温泉新館 #辰野金吾 pic.twitter.com/of8ZWvqAi7
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
新館は中央に玄関を配置した立面・平面とも左右対称の建築。1階が浴室(正面向かって左が男湯、右が女湯)、2階は畳敷きの広間になっている。現在、新館で温泉の営業はしていない。 pic.twitter.com/vkNPmJ76kx
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
新館1階の廊下。 pic.twitter.com/I4tNnphtye
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
浴室は大中小の3種類あって、これは最も大きい「五銭湯浴室」。 pic.twitter.com/1hdbRuW6cj
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
前掲の説明文の通り、天井の湯気抜きは不等辺八角形。 pic.twitter.com/oo0T8ivDTi
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
「五銭湯浴室」の浴槽と床。 pic.twitter.com/nY7wBPDf3Y
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
次は中規模の面積の「十銭湯浴室」。 pic.twitter.com/S9abUQ66yn
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
「十銭湯浴室」の浴槽と天井。 pic.twitter.com/vOYHuLq2xl
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
そして小規模の「上々湯浴室」。要するに貸し切り湯(家族風呂)ですね。 pic.twitter.com/Ezzeuia1BK
— タケ (@take_all_a) March 26, 2023
昨夜の続き。武雄温泉新館、五銭湯浴室の脱衣場。 pic.twitter.com/EsMAY1dMDO
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
階段。 pic.twitter.com/mwInlUrFhC
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
2階の廊下。 pic.twitter.com/WLjIphHkeP
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
2階には和室が5部屋あって、そのうち3部屋が続き間になっている。武雄市公式サイトの説明によると用途は休憩所とのこと。https://t.co/yI6bboU2MQ pic.twitter.com/rTmgps5uQl
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
装飾はほとんど無くて割と質素なデザイン。 pic.twitter.com/YG1znewlDW
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
2階から五銭湯浴室の外観を見る。 pic.twitter.com/q7YVfArUup
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
新館の展示物を数点ほど紹介する。これは棟札。辰野金吾の名前は無し。 pic.twitter.com/Vrkcd4wl4v
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
案内札と、温泉マークのネオンサイン。 pic.twitter.com/5rtRUd7olC
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
新館の模型。佐賀県立塩田工業高校建築科の学生さんが制作して寄贈したもの。 pic.twitter.com/7ezCavJgeC
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023
最後は新館のライトアップ。撮影 2022年5月。 pic.twitter.com/lHfWB9qk1E
— タケ (@take_all_a) March 27, 2023