fc2ブログ

団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2023年3月20~24日

ツイッターから転載。



2023/3/20

大分「宇宙港」いつ? 米社、英からの衛星打ち上げ失敗 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO… 航空機を使って小型人工衛星を打ち上げる米ヴァージン・オービットが、 #大分 での同事業をいつ始めるのかが見通せない 英国からの打ち上げに失敗したためだ
posted at 22:02:00


宇佐神宮の「呉橋」補修工事の完了を記念して一般開放|NHK #大分 #宇佐 www3.nhk.or.jp/lnews/oita/202… 天皇の使者を迎える勅使祭の時以外は通行が禁止されている「呉橋」 長さ24メートル余りの屋根つきの橋 19日から3日間特別に開放 21日まで
posted at 22:02:00


「空港アクセス鉄道」令和8年度着工 16年度末開業めざす|NHK #熊本 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… JR豊肥本線と熊本空港を結ぶ「空港アクセス鉄道」の整備スケジュール 測量や地質調査などを進めて令和8年度中に工事に着手し、令和16年度末の開業をめざす
posted at 22:02:00


#大分 】ヴァージン・オービット事業停止 宇宙港に影響は OAB大分朝日放送 www.oab.co.jp/news/?id=2023-… 大分空港で人工衛星の打ち上げを計画 共同事業を行うANAホールディングスの関係者 一時的に事業を停止することで時間稼ぎをし経営戦略を練り直すのが狙いではないか
posted at 22:02:00


2023/3/21

軍艦防波堤「市文化財に」 #北九州 ・若松 保存へ署名始まる : 読売新聞 #福岡 www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/… 日本海軍の駆逐艦3隻を防波堤として再利用 市指定文化財への登録を求める署名活動 市民グループ「軍艦防波堤連絡会」の活動組織「軍艦防波堤を語る会」
posted at 22:00:00


空き店舗活用した子育て支援の交流施設 #直方 の商店街で内覧会|NHK #福岡 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… 4月1日にオープン 地域の子育て支援センターや一時託児施設などが入る多世代の交流施設「ここっちゃ」 空き店舗を市がリノベーションして整備
posted at 22:01:00


九州電力、 #福岡 県にサーモン養殖場 停止火力の敷地活用 - 日本経済新聞 #豊前 www.nikkei.com/article/DGXZQO… 水産商社のニチモウなども出資して、停止中の石油火力発電所の敷地内に設備を設けた センサーなどで給餌や水温の制御を自動化して、省人化と品質を両立 豊前火力発電所
posted at 22:01:00


「日本三大水城」の中津城 黒田官兵衛が築いた豊臣秀吉の戦略拠点? 朝日新聞&Travel #大分 #中津 www.asahi.com/and/article/20… 中津城の大きな特徴は、河川を取り込んだ水城であることだ 今治城や高松城と並び「日本三大水城」に数えられている 山国川の河口付近にあるデルタ地帯を利用
posted at 22:02:00


#長与 町新複合施設の設計委託候補 スターパイロッツを選定 2027年4月の開館目指す | 長崎新聞 #長崎 nordot.app/10107505352538… 図書館と健康センターを併設する新複合施設 公募型プロポーザル方式 「まちの交差点」 周辺のイオンタウンや団地などと新たな人の流れを生む仕組みづくりを提案
posted at 22:02:00


世界遺産「寺山炭窯跡」の石積み また崩れる 復旧工事終えたばかり、原因不明 #鹿児島 市 南日本新聞 373news.com/_news/storyid/… 縦横各3メートルにわたって崩落 2019年夏の大雨でほぼ全壊し、今年3月17日に復旧工事を終えたばかり 165年前の石積みを再現し、石の固定などはしていない
posted at 22:03:00


すとーんと立ち上がる壁、完成間近の立野ダムから見た圧倒的な景色:朝日新聞 #熊本 #南阿蘇 www.asahi.com/articles/ASR3K… 阿蘇からの水が削ったV字を描く渓谷に、すとーんと壁が立ち上がる 白川の上流で建設が進む立野ダムだ 本体工事の完了が、間近にせまる
posted at 22:03:00


世界遺産「寺山炭窯跡」 石積みの一部が再び崩落 鹿児島市|NHK #鹿児島 www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshim… 「明治日本の産業革命遺産」の1つ 4年前の記録的な大雨 石積みが崩れて大部分が埋まり、今月17日に復旧作業を終えましたが、19日になって高さ3メートル、幅3メートルにわたって再び崩れていた
posted at 22:03:00


#出雲 市の旧大社駅で初代駅舎のものとみられる遺構の見学会|NHK #島根 www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/2… 100年余り前に建てられた初代駅舎のものとみられる遺構の見学会 出雲市文化財課 「今回の発見は、初代駅舎の構造などがわかる貴重なものだ。今後、調査して、一部を保存し、展示も検討したい」
posted at 22:04:00


2023/3/22

「炭坑の街」描き続けた画家の追悼展 田川市美術館で26日まで:朝日新聞 #福岡 #田川 www.asahi.com/articles/ASR3P… 「片岡覺追悼展 彼が愛した炭坑の街」 昨年8月に92歳で亡くなった画家の片岡さんの、20代から亡くなる直前までの作品24点を展示 26日まで
posted at 22:01:00


高千穂鉄道跡地の公園化に議会が「待った」 #宮崎#高千穂 町|UMKテレビ宮崎 www.umk.co.jp/news/?date=202… PFI方式 高千穂鉄橋に歩廊などを整備 町議会 町民の理解が不十分で、賛否があるなどとして、関連予算約7300万円を削除した一般会計当初予算の修正案が可決されました
posted at 22:02:00


<多久物語>炭鉱閉山がもたらしたもの 人々の暮らしに大きな爪痕 佐賀新聞 #佐賀 #多久 www.saga-s.co.jp/articles/-/100… 相次ぐ炭鉱の閉山によって、人口は短期間に激減 市税が減収となった上、閉山した炭鉱住宅への水道事業や離職者対策などのため負担が増大し、財政は困難を極めました
posted at 22:02:00


2023/3/23

変わる天神 「てんちか」南側にグルメ店増 新「ミーナ天神」は4月28日開業 移転「ロフト」は4階に TNCテレビ西日本 #福岡 yotemira.tnc.co.jp/news/articles/… ミーナ天神 1階から3階までの壁面はガラス張りに変更 コンセプトは「天神エリアの暮らしに寄り添う」
posted at 22:00:00


来月28日開業 新生「ミーナ天神」全テナント発表|KBC九州朝日放送 #福岡 kbc.co.jp/news/article.p… 1階と2階には九州最大の「ユニクロ」、3階には九州最大規模の「GU」 地下1階には地域とつながり、心が安らぐ商品などとの出合いを目指すポップアップストア「つながるひろば」が新設
posted at 22:00:02


写真展やワークショップなど #長崎 ・旧魚の町団地 27日まで社会実験イベント開催 | 長崎新聞 nordot.app/10114754049687… 「魚の町団地チャンレンジウィーク!」 歴史的な価値が高い建築物を有効活用できないか検討 今回は9戸を使って地元の民間団体や法人などがワークショップや写真展など #danchi
posted at 22:02:00


西九州新幹線が開業半年、乗車率33% ふたつ星は93% - 日本経済新聞 #佐賀 #長崎 www.nikkei.com/article/DGXZQO… 西九州新幹線 6カ月の平均乗車率は33%で、1日平均で6600人が利用 同日に運行を開始した観光列車「ふたつ星4047」の6カ月の平均乗車率は93%
posted at 22:02:00


地震被害で建て替え 熊本空港の新ターミナルビルがオープン|NHK #熊本 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 23日オープン 新しいビルは熊本城をモチーフにしたデザイン 国内線と国際線が一体 4階には滑走路側にせり出した「花道型」の展望デッキ
posted at 22:03:00


2023/3/24

「超快適」国道3号黒崎バイパスが全通 陣原~春の町直結 「合流部の信号」新設も話題に | 乗りものニュース #福岡 #北九州 trafficnews.jp/post/125015 混雑の激しい黒崎駅・八幡駅付近の国道3号を、JR鹿児島本線の線路北側へバイパスする道路 1991(平成3)年に事業化し長い工事期間を経ての開通
posted at 22:00:02


#鳥栖 市の向門新市長が初答弁 鳥栖駅周辺整備「精査必要」:朝日新聞 #佐賀 www.asahi.com/articles/ASR3R… 向門慶人新市長が初めて答弁 「実現可能性については精査が必要」「JR九州との対話を重視し、関係者らとの協議で新しい鳥栖駅のあり方について早急に方向性をまとめる」などと述べるにとどめた
posted at 22:02:00


多久炭鉱閉山50年記念の企画展 当時の賑わいや働く人たちの懐かしい姿が 【 #佐賀 県】サガテレビ #多久 www.sagatv.co.jp/news/archives/… 県内最後の炭鉱 1972年、昭和47年に閉山 多久市郷土資料館が所蔵する資料に加え、市民など関係者から寄せられた思い出の写真など約160点 4月2日まで
posted at 22:02:00

スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment