fc2ブログ

団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2023年3月10~14日

ツイッターから転載。



2023/3/10

火災で焼失の老舗映画館『小倉昭和館』再建へ 館主が決意表明 FBS福岡放送 #福岡 #北九州 www.fbs.co.jp/news/news96oc5… 2つあったスクリーンは、1つに減りますが、館内は、バリアフリーで、映画を見ない人にも開放するパブリックスペースが設けられます 4月の着工予定 12月の開業を目指します
posted at 22:00:00


#長崎 県内32駅 きょうから「デジタル乗車券」実証実験 JR九州 | 長崎新聞 nordot.app/10067327813416… 一部の在来線駅で、スマートフォンで乗降駅を選択し購入利用できるQRコード付きデジタル乗車券サービスの実証実験 決済手段はクレジットカードのみ 購入当日限り有効
posted at 22:02:00


設計集団VUILDと建築の民主化を目指す #香川 県・小豆島の「オリーヴの森」|AXIS #土庄 www.axismag.jp/posts/2023/03/… 小豆島ヘルシーランド 複合施設「オリーヴの森」 本プロジェクトはオリーブのある暮らしや小豆島の魅力とともに、建築の民主化や地産地消といった多くの示唆に富んでいる
posted at 22:04:00


@ひろしまサミットまで 70日 小学校の平和資料館 | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター #広島 www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=129376 袋町小と本川小 両校とも被爆建物の旧校舎を平和資料館として公開 階段の壁には、チョークで児童や教師の安否を記した「伝言」が残っています
posted at 22:04:00


2023/3/11

初代大社駅舎遺構か : 読売新聞 #島根 #出雲 www.yomiuri.co.jp/local/shimane/… 保存修理の工事中の国重要文化財・旧JR大社駅駅舎で、初代駅舎のものと思われる建造物の遺構が見つかった 現在の駅舎は2代目で、これまでは初代駅舎の位置などの詳細は分かっていなかった
posted at 22:04:00


2023/3/12

博多の特別な日に 会食で披露宴で笑顔が集う「灯明殿」オープン 福岡ふかぼりメディア ささっとー #福岡 sasatto.jp/article/entry-… 櫛田神社隣に、会食や結婚式の披露宴などに利用できる新たな施設「宮前迎賓館 灯明殿」が完成 神社にささげる”灯明”をイメージしたという建物
posted at 22:00:02


同じ県内の離島なのに、なぜ協力できない? 歴史的にも交わっているのに… 奄美群島と離島 2振興法の間にある〝壁〟とは 南日本新聞 #鹿児島 373news.com/_news/storyid/… 奄美群島は奄美群島振興開発特別措置法、その他の島々は離島振興法と、国から補助金などの支援を受けられる法律が異なる
posted at 22:02:00


前畑弾薬庫の移転・返還 合意から10年超 進展なし 日米協議中 「本気度」疑う声 | 長崎新聞 #長崎 #佐世保 nordot.app/10071848971558… 米軍の佐世保弾薬補給所(前畑弾薬庫)を針尾島弾薬集積所(針尾弾薬庫)へ移転、集約し、跡地を返還する事業 なぜ進まないのか、弾薬庫移転の現状を探った
posted at 22:02:00


芸術性と技術力に感嘆 下関市体育館見学会に70人 解体惜しむ声 山口新聞 #山口 #下関 yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/article… 下関市体育館の歴史的・文化的価値を考える「構造家・斎藤公男先生と巡る下関市体育館見学会」 構造家の故坪井義勝氏の設計で1963年に完成
posted at 22:04:00


やまぐち近代建築ノート(64) 柳井市役所余田出張所(旧余田村役場庁舎) 連続する三角破風 地域の象徴 山口新聞 #山口 #柳井 yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/article… 昭和11(1926)年に建設 余田村の役場庁舎
posted at 22:04:00


2023/3/13

福岡県が戦跡を初めて文化財指定 「海軍築城航空基地稲童掩体」 | 毎日新聞 #福岡 #行橋 mainichi.jp/articles/20230… 県指定文化財 戦跡の指定は県内で初めて 戦後に転用されずに残っているものは少なく、「海軍の動向や戦時中の様相を物語っている」と指定につながった
posted at 22:01:00


被服支廠「活用の方向性」概要 「平和」「広島」知る拠点に 県懇談会が30案例示 | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター #広島 www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=129398 交流促進▽平和学習▽広島体感 参加者から幅広い意見が提案されたため、県はアイデアを絞り込むのは難しいと判断 まず三つの方向性に集約
posted at 22:04:00


@ひろしまサミットまで 69日 防空作戦室 | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター #広島 www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=129407 原爆投下の「第一報」は広島城の本丸跡にあった中国軍管区司令部の防空作戦室から 危険な状態にあるとして、市は17年度から公開を中止 保存に向けた検討が進んでいます
posted at 22:04:00


被爆建物「旧陸軍被服支廠」 県が活用の方向性3つ示す|NHK #広島 www3.nhk.or.jp/hiroshima-news… 有識者懇談会 交流促進を目指す拠点 広島の歴史や平和を学べる拠点 国内外の人が訪れ広島を体感するための拠点 国や市とつくる研究会で最終的な活用策を議論する
posted at 22:04:00


@ひろしまサミットまで 68日 相生橋 | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター #広島 www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=129383 特徴的なT字形で原爆投下の目標になったといわれています 現在の橋は1983年完成 親柱の上にのる丸い御影石は、人類の輪や世界平和をイメージ
posted at 22:04:00


2023/3/14

北九州の思い出の路面電車展 来月9日まで九州鉄道記念館|NHK #福岡 #北九州 www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyus… 「西鉄北九州線」にまつわる品々を集めた企画展 九州鉄道記念館 実際に使われていたつり革や行き先を示す「方向幕」なども展示
posted at 22:00:00


#福岡 市『天神ロフト』“天神北エリア”へ移転 後継テナントは? FBS福岡放送 www.fbs.co.jp/news/news96r4i… 『ミーナ天神』の4階に移転 南から北へ、約800メートルの引っ越し 天神ビッグバン 再開発の動きが活発な北側や中心部に比べると、いまのところ、南側に目立った動きは見られません
posted at 22:00:02


来年3月引退の「SL人吉」が構内で試運転|KBC九州朝日放送 #福岡 #北九州 kbc.co.jp/news/article.p… 来年3月に引退が決まっている「SL人吉」 小倉総合車両センターで最後のシーズンに向けて試運転 合わせて開かれた見学会 全国各地から応募が集まり、即日完売
posted at 22:00:03


#志布志 SLで48年続いた定期清掃が最後に 保存会の会員減少・高齢化で MBC南日本放送 #鹿児島 www.mbc.co.jp/news/article/2… 志布志鉄道記念公園 志布志町SL保存会 定期的な清掃活動は13日で最後 保存会自体は存続 SLの清掃も不定期ながらできる範囲で取り組みたい
posted at 22:02:00


焦土の上に空間を──前川國男と晴海団地の創造 by 佐々木俊輔 建築討論 link.medium.com/UNJT0kPG9xb 15号館は必ずしも前川が思い描いた理想的なアパートではなかった だが前川は空間を諦めたわけではなかった #danchi
posted at 22:05:00

スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment