2023年2月 佐賀旅行 速報版02
佐賀旅行2日目の朝。部屋の窓からの眺め。 pic.twitter.com/Rtl0wuA1Kq
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
富亀和旅館の中をちょっと探検。 pic.twitter.com/LCFpxFcUF1
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
佐賀県武雄市に移動して、辰野金吾の武雄温泉楼門と新館。 pic.twitter.com/4EfE0Hj8I2
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
新館2階の窓から楼門を見る。 pic.twitter.com/Tn9dSaW2mV
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
新館の浴場と大広間。 pic.twitter.com/KKjofHg1YF
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
西福寺楼門(佐賀県武雄市) pic.twitter.com/Zt7AyEEUM1
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
円応寺石門(佐賀県武雄市) pic.twitter.com/HsWr3tVrio
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
武雄市歴史資料館で炭鉱企画展を見学。 pic.twitter.com/FNDebSFK0m
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
佐世保線 永尾駅(佐賀県武雄市)。昭和20年代の木造駅舎。 pic.twitter.com/GLxnmasxA3
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
佐世保線 三間坂駅(佐賀県武雄市)。みまさかと読む。大正時代の木造駅舎。 pic.twitter.com/bOaN6bnLww
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
佐世保線のレンガアーチ橋(佐賀県武雄市)。名称未確認。 pic.twitter.com/LolBtL8EPm
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
遠くに奇妙な形の塔が見えたので行ってみたら公園の展望台だった(佐賀県武雄市)。 pic.twitter.com/ho6S9WOSaT
— タケ (@take_all_a) February 26, 2023
佐賀旅行、2日目のツイートに補足。武雄市歴史資料館の企画展「北方の炭鉱閉山50年 燃える石を掘れ!!」は撮影不可(ネット公開しなくてもダメ)、図録・目録無し。手元に何も残らない。諸事情はあるかと思うが、せめて武雄市の所蔵品は撮影を許可してほしかった。
— タケ (@take_all_a) February 27, 2023
なお、「燃える石を掘れ!!」展とは別に作られた「北方町炭鉱(やま)の歴史」というリーフレットを会場で頒布。ただ、私が訪れたときは本展リーフレットの配布台の下段に置かれており、普通は見落としてしまうだろう。 pic.twitter.com/qwcBSwJrV7
— タケ (@take_all_a) February 27, 2023
歴史資料館の学芸員が武雄市の厳しい環境下で頑張っておられることは分かる。しかし詳しい情報が載ったリーフレットの軽い扱いや、武雄市北方町のきたがた四季の丘資料館で炭鉱資料を常設展示していることを案内しなかった点には、疑問を感じた。 pic.twitter.com/Va8FV9KuEN
— タケ (@take_all_a) February 27, 2023
佐賀旅行2日目の続き。武雄市の次は嬉野市塩田町へ。川港と宿場町で栄えた塩田津の街並み(重伝建)。 pic.twitter.com/0r6J8fYNP0
— タケ (@take_all_a) February 27, 2023
塩田津の蔵をリノベーションした「MILKBREW COFFEE」というカフェ。設計は二俣公一 / ケース・リアル。店名の通り、水ではなくミルクで抽出するコーヒーを提供する(普通のコーヒーもある)。 pic.twitter.com/jprBAolgZW
— タケ (@take_all_a) February 27, 2023
川港で荷物の積み下ろしに使われていたクレーンの遺構。設置は1964・S39年。重伝建の歴史的街並みと戦後昭和期の産業遺産がセットで残っているのが面白い。 pic.twitter.com/fP8DwGcPnF
— タケ (@take_all_a) February 27, 2023
嬉野市社会文化会館リバティ(末光弘和 + 末光陽子 / SUEP. 、2014・H26) pic.twitter.com/9VaN2h5XUj
— タケ (@take_all_a) February 27, 2023
嬉野市立塩田中学校(末光弘和 + 末光陽子 / SUEP. 、2014・H26)。河川の氾濫への防災対策として校舎全体が高床式になっている。 pic.twitter.com/gcAxqQLLMm
— タケ (@take_all_a) February 27, 2023
【関連記事】