宮地嶽神社 民家村 2023年1月と近年の状況02
昨夜ツイートした #宮地嶽神社 民家村(福岡県福津市)の現況報告の続き。これは二棟造り民家という(熊本県菊池市泗水町から移築)。屋根の上部だけトタンで覆ったもののあまり効果はなく、茅葺きがボロボロ抜け落ちている。撮影 2023年1月。 pic.twitter.com/R49aeAO34M
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
二棟造り民家、2022年1月。二棟造りは名前の通り2棟が並んだ構成になっていて、必然的に建物の中心軸に谷が生じる。雨水は谷樋で受けて両端に落とすのだが、抜けた茅葺き材が樋に詰まったせいで、谷側の屋根面の損壊が激しい。 pic.twitter.com/ns1U6yavtL
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
二棟造り民家、2021年1月。私が屋根上部だけトタンで覆ったことに気がついたのはこのとき。よって、工事は2020年に行われた。この民家に限らず、どうして屋根全体をトタン葺きにしなかったのだろう。普通はそうするものだ。 pic.twitter.com/XZkKyZRyWh
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
二棟造り民家、2020年1月。この年はうかつなことにこれだけしか撮っていない。もしかして棟木がたわんだ? pic.twitter.com/R9l75Vh7B3
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
二棟造り民家、1枚目から順に2021年、2022年、2023年。 pic.twitter.com/rdJCF3SYd8
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
二棟造り民家、2007年1月。「二棟造り」の構成がよく分かる。 pic.twitter.com/ivZPCViGRc
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
二棟造り民家の現地説明板。移築年は1977・S52なので今から46年前、もともとの建築時期は移築年から約200年前。実は民家ではなくお寺の庫裡だったとのこと。 pic.twitter.com/wkYuou8lN2
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
次はくど造り民家(佐賀県杵島郡白石町から移築)。撮影 2023年1月。二棟造り民家と同じく屋根の上部、棟のまわりだけトタンを被せているが、やはり谷側を中心に茅葺きの抜け落ちが目立つ。 pic.twitter.com/PLnVhdDi6D
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
くど造り民家、2022年1月。 pic.twitter.com/DoYEPDzEQM
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
くど造り民家、2021年1月。 pic.twitter.com/8vN2cK9gtv
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
くど造り民家、2020年1月。 pic.twitter.com/q3kil2FPVq
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
くど造り民家、1枚目から順に2020年、2021年、2022年、2023年。部分的にトタンを被せて以降は損壊の進行が抑えられており、多少の効果はあるようが、昨日取り上げた鉤屋造り民家のようにある日グシャッとなりそうで不安だ。 pic.twitter.com/yRt44fsjT7
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
実は、二棟造りとくど造り民家の裏側は小さな動物園になっている。「みやZOO」という名称で、自分の撮影記録によると2010年には既に開園していた。飼育中の動物はヤギ、ウマ、ポニー、エミュー(オーストラリア原産の飛べない鳥)である。 pic.twitter.com/dSGD1ApbMB
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
その飼育スペースで占められて民家を撮影する引きが十分取れなくなった上、くど造り民家は動物園の作業小屋(エサや道具類の倉庫)になってしまった。建築ファンとしてこういう扱いは不満なんだよね。 pic.twitter.com/gJE6JiBw8Z
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
動物園ができる前、2007年1月のくど造り民家。 pic.twitter.com/o65reUF8Vl
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
くど造り民家の現地説明板。移築年は1983・S58なので今から40年前、もともとの建築時期は移築年から約150年前。くど造りは佐賀県を中心とした九州に分布する民家である。 pic.twitter.com/mkpOcIkrx5
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
最後は、現地説明板に高床式平柱小屋と記載されているが、一般的には石屋根倉庫と呼ばれる石葺き屋根の倉庫である。長崎県対馬市から移築。撮影 2023年1月。ずり落ちかけた石材を針金で固定して凌いでいる。 pic.twitter.com/MYUDBrXM9b
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
石屋根倉庫、2022年1月。これは対馬特有の形式で現地にも数は少なく、民家村の中で最も貴重な建築といっていい。 pic.twitter.com/MD4mR3Ru6e
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
石屋根倉庫、2021年1月。立ち入り規制はこの時に気がついた。とはいえ、石葺き屋根だけあって茅葺きに比べると傷みの程度は小さい。だからこそ今のうちに落ちかけた石材を修復してほしいけど。 pic.twitter.com/TlZchGxXar
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
石屋根倉庫、2020年1月。この時点で既に針金の応急処置がなされていた。 pic.twitter.com/QvBv6o4M4z
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
石屋根倉庫、1枚目から順に2020年、2021年、2022年、2023年。 pic.twitter.com/Pfa6QsyheP
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
石屋根倉庫、2007年1月。 pic.twitter.com/pjDIWC4vFN
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023
高床式平柱小屋 / 石屋根倉庫の現地説明板。移築年は1974・S49なので今から49年前、もともとの建築時期は19世紀半ばと推定される。 pic.twitter.com/kTjikFicWr
— タケ (@take_all_a) January 26, 2023