「藤野一友と岡上淑子」
福岡市美術館(福岡市)で「藤野一友と岡上淑子」展を見てきた(2023/1/9まで)。藤野一友(1928-1980)は幻想絵画を作風とする画家、岡上淑子(1928-)はフォトコラージュ作家で、二人は夫婦だった。 pic.twitter.com/6RqY6m6nQM
— タケ (@take_all_a) November 5, 2022
会場入口のポスターから左は藤野一友《カテドラル》、右は岡上淑子《海のレダ》。藤野の女性と建築物を組み合わせた幻想絵画シリーズが実に素晴らしい。 pic.twitter.com/1NY2g1mLUn
— タケ (@take_all_a) November 5, 2022
「藤野一友と岡上淑子」展フライヤー。左下を見て「あー、あの絵の作者か!」と思った人もいるだろう。フィリップ・K・ディック『ヴァリス』(東京創元社)の表紙絵で有名。タイトルは《抽象的な籠》。 pic.twitter.com/BhUtUh2AKE
— タケ (@take_all_a) November 5, 2022
余談ですが、私は学生時代に『ヴァリス』を読んでみたもののさっぱり理解できず半分もいかずに挫折しましたね。
— タケ (@take_all_a) November 5, 2022
ヴァリス - フィリップ・K・ディック/大瀧啓裕 訳|東京創元社 https://t.co/DtNziq2hhm
下は福岡市美の過去のツイートだが、《抽象的な籠》をはじめ「ヴァリス」3部作の表紙絵3点は今回の特別展にも展示されている。https://t.co/ulkCT4G3P4
— タケ (@take_all_a) November 5, 2022
福岡市美術館 > 藤野一友と岡上淑子 https://t.co/9c9pcSTtUT
— タケ (@take_all_a) November 5, 2022
説明文でジェンダーの問題に触れている点にも注目。最近の福岡市美の傾向として、展示のセレクションや説明文でジェンダーを意識的に取り上げている。
福岡市美でもうひとつ。奈良原一高の写真展が2022/12/27まで開催中。彼は1950年代という早い時期に、戦災で廃墟化した軍需工場や操業中の端島炭鉱(軍艦島)を写真家として撮影した。この写真は軍艦島の地下通路。 pic.twitter.com/sxS3lN3pZe
— タケ (@take_all_a) November 5, 2022
福岡市美は奈良原一高の遺族から2021年度に作品の寄贈を受けている。たぶん彼が福岡県大牟田市の出身であることや、九州産業大学大学院(福岡市)の教授を務めたという縁からかな。
— タケ (@take_all_a) November 5, 2022