2022年10月 長崎旅行 速報版04
先日行ってきた長崎市の建築巡りの補足、その2。宿泊したホテルニュータンダのロビーに置かれていた旧長崎英国領事館の模型。 pic.twitter.com/6BujvRg2O5
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
1日目にご一緒したクータロさんは当日夜に佐賀県に移動され、2日目は私の単独行動。この日は浦上川の河口に架かる旭大橋を渡り、西岸を歩いて北上した。 pic.twitter.com/ScPDlLHkDG
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
浦上川の対岸から。
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
1枚目:長崎県庁舎(日建設計)
2枚目:ヒルトン長崎(基本設計・デザインコンサル 日建設計、基本・実施設計 清水建設)と出島メッセ長崎(日建設計・松林建築設計事務所JV) pic.twitter.com/Wbk928aWii
浦上川の対岸から。
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
左から長崎港上屋C棟ドラゴンプロムナード(マイケル ロトンディ+三菱地所設計)、長崎港上屋B棟(北川原温)、長崎港ターミナルビル(高松伸) pic.twitter.com/mcmMACMRG3
Vスポーツベース NAGASAKI / 旧三菱電機体育館(大林組、1962・S37)。ジャパネットグループが購入・改修して地域のスポーツ施設に活用。設計データはクータロさんのブログ Fukupedia より https://t.co/eobHRFZyMk pic.twitter.com/cqrAGchml0
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
1〜2枚目:三菱重工 稲佐寮
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
3〜4枚目:三菱記念会館 pic.twitter.com/aluEgl4e7L
トレディア浜口というマンション風の名称が付いているが実は三菱の社宅らしい。もともとここには三菱浜口アパートがあったので、社宅の建て替えということになる。浦上川の西岸をてくてく歩いた一番の理由はトレディア浜口をこのアングルで撮るため。 pic.twitter.com/nrXceOsFJx
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
トライスター型タワマン(高層スターハウス)にしては外階段が妙な位置にあるなと思ってよく見たら、片廊下型3棟をY字に連結しただけ。公営住宅の高層スターハウスに多いプランだ。 pic.twitter.com/g9yqefg35T
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
城山小学校平和祈念館 / 旧城山国民学校校舎。被爆建物。校舎の建て替えに際して階段室部分のみ保存され、同校の被爆当時の歴史を伝える資料館に活用されている。小学校の敷地内だが校門のすぐ横に位置しており一般人の入館可能。 pic.twitter.com/tPNWukRYgl
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
城山小学校平和祈念館 / 旧城山国民学校校舎。
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
1〜2枚目:内部
3枚目:戦後に米軍が撮影した写真(戦時迷彩が施されている)
4枚目:旧城山国民学校の模型(被爆後) pic.twitter.com/8xy2amcAIG
長崎原爆資料館(久米設計、1996・H8)。今の資料館には初めて入る。複雑な形状・プランを限られた敷地の地下によく納めたものだと感心した。 pic.twitter.com/ksKuEJWbpA
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
長崎原爆資料館の内部。最初に円形スロープで地下の展示室にアクセスする。下ることで原爆投下時の過去に向かうことを意識させる狙いがあるようだ。 pic.twitter.com/vgy90lCYrb
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
長崎原爆資料館の隣に建つ長崎市平和会館(梓設計、1981・S56)。野口彌太郎記念美術館、長崎市歴史民俗資料館、体育館兼集会所(平和会館ホール)で構成された複合施設である。こちらはたぶん初めて入った。 pic.twitter.com/mxgSzQ38FX
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
地階の長崎市歴史民俗資料館を駆け足で見学。土器や民具などを展示する一般的な資料館で、観光客や修学旅行生で賑わう原爆資料館とは対照的に誰もいない。 pic.twitter.com/niL5oGespP
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
とはいえ、長崎市歴史民俗資料館で開催中の「長崎の土人形展」はなかなか面白く、とりわけ久保田馨(かおる)氏が制作した「トンチンカン人形」という極めて独特な人形は惹き付けられた。時間が無くて少し見ただけで立ち去ったのが惜しまれる。2022/12/4まで。 pic.twitter.com/SDUHgj8bKn
— タケ (@take_all_a) October 22, 2022
昨夜の続き。まだ見ていない被爆遺構の「一本足鳥居」に行きたかったが、雨天と疲労で断念し、長崎市平和会館の隣の国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(栗生明、2003・H15)へ。ここは何度か訪れている。 pic.twitter.com/1WBSNXJOtN
— タケ (@take_all_a) October 23, 2022
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の追悼空間。 pic.twitter.com/hV8chODbTH
— タケ (@take_all_a) October 23, 2022
何度か来ているのにこの模型は初めて気がついた。国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館、長崎市平和会館、長崎原爆資料館の位置関係が分かる。 pic.twitter.com/cyvIESm1SI
— タケ (@take_all_a) October 23, 2022
平和公園から長崎駅へ路面電車で移動中、私の前に座っていた人のカメラをふと見ると… ハッセルブラッドとライカの2台持ち! たぶん両方デジカメ。金額を詮索するのは品が無いけど、合わせておいくらかしら?
— タケ (@take_all_a) October 23, 2022
長崎駅の夜景。外観と西九州新幹線ホーム。 pic.twitter.com/OdZW9B0uK9
— タケ (@take_all_a) October 23, 2022
【関連記事】