「天神のいま・みらい展」
福岡市中央区天神の商業施設VIORO(ヴィオロ)の2階で開催中の、九州大学都市設計研究室による展示会「天神のいま・みらい展」を拝見した。会期は2022/9/26〜10/11、閲覧時間は12〜17時。 #福岡 #天神ビッグバン #VIORO pic.twitter.com/MU0l0FMg8R
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
会場に置かれた天神と大名地区の大型模型は、福岡市中心部のまちづくりや都市景観を考える上で大いに参考になるし、そういう問題意識を抜きに眺めるだけでも見応えがあって楽しめる。以下、両地区の模型写真をUPしていく。 pic.twitter.com/CUT0zVCs80
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
「天神明治通り地区模型」(九州大学黒瀬研究室、S=1/200)。南北方向は明治通りを軸に1ブロック分、東は那珂川・薬院新川まで、西は天神西通りの西側(西鉄グランドホテル)までの範囲を立体化したもの。 pic.twitter.com/qj9WvKcQmZ
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
模型にはまだ完成していないビルも作り込まれており、数年後の天神地区の景観を見ることができる。このアングルでいえば大きな3棟のうち中央の天神ビジネスセンターは竣工、左の「(仮称)天神一丁目北14番街区ビル」と右の「福ビル街区プロジェクト」は建設中だ。 pic.twitter.com/56EOYwveWv
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
「(仮称)天神一丁目北14番街区ビル」の足下と拡幅される道路部分。道路は3車線とも横断歩道手前に停止線が描かれており、(現段階では)拡幅後も一方通行と想定されているようだ。 pic.twitter.com/vsSHvzwSYD
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
昭和通りの天神橋口交差点から渡辺通り沿いを見ると、「福ビル街区プロジェクト」の大きさがよく分かる。 pic.twitter.com/P01rzquFow
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
前掲写真と逆向き、「福ビル街区プロジェクト」の南側から渡辺通り沿いを見る。イムズ跡地は模型の範囲外。 pic.twitter.com/xGe3DrEg8G
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
福博であい通り沿いのビル群。模型の制作時期と建築計画発表のタイムラグからか、天神ビッグバンによる建て替えビルの全てが作られているわけではなく、天神MMTビルや福岡市役所北別館はそのままだ。 pic.twitter.com/58qrBMBjco
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
西側から明治通りを軸に模型全体を俯瞰する。 pic.twitter.com/7DynZWhPo6
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
西鉄グランドホテルやカトリック大名町教会の前から見る。この部分も「(仮称)住友生命福岡ビル・天神西通りビジネスセンター建替計画」は作られていない。 pic.twitter.com/nnRW5jzdeA
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
西鉄グランドホテルの裏からの俯瞰。 pic.twitter.com/gOroZIuuNu
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
新天町の部分。サンドームの屋根は実際よりもかなり大きいような…(いや、谷間に差し込むべきものを載せているだけか?)。「(仮称)ヒューリック福岡ビル建替計画」は未反映。 pic.twitter.com/bjqkmtR5gy
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
ボリュームの削り方。
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
1. 福岡銀行本店:中をくりぬく
2. 天神ビジネスセンター:コーナーをカットする pic.twitter.com/xz1UHJcfsm
次は「大名地区模型」(九州大学黒瀬研究室、S=1/300)。天神地区と対照的に中小規模のビルや家屋が密集したまちなみが広がる。 pic.twitter.com/Rm8F1IZOlV
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
突如出現した福岡大名ガーデンシティのスケールの違いが際立つ。 pic.twitter.com/pelwHvQFNW
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
模型の他にパネルも展示されている。これは学生による大名地区のまちづくりの提案。 pic.twitter.com/SNwALpQ8AA
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
なお、この「天神のいま・みらい展」は、九州の名品や特産品などを紹介するイベント「One Kyushuミュージアム」の関連プログラムである。会期は 2022/9/26〜10/11。詳細は公式サイトを参照されたい。 #OneKyushuミュージアムhttps://t.co/XsW039kv6J pic.twitter.com/mSZWAzADR0
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
会期中、VIORO の2階に開店した #OneKyushuミュージアム の「ミュージアムSHOP」で焼き物などを販売している。VIORO に行くならこちらもご覧になってはいかがだろうか。 pic.twitter.com/dViIr38Cko
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022
もうひとつ追記。 #VIORO の2階で佐賀県の障害福祉サービス事務所「PICFA(ピクファ)」所属アーティストの展示会も開かれている(10/23まで)。これは VIORO 独自の企画で、福岡市のアートイベント FaNweek には加わっていないようだ。 #PICFA pic.twitter.com/Pr2rJ280DM
— タケ (@take_all_a) October 2, 2022