佐賀市日帰り旅行 2022年9月 現代建築
先日行ってきた佐賀市の続き。一番の目的が佐賀県立博物館で開催中の「建築の建築」展であることは既に述べたが、建築といえば同館も高橋てい一氏(第一工房)と内田祥哉氏の代表作として知られる。竣工は1970・S45年。 pic.twitter.com/jXtKyOMDAe
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
佐賀城のお堀を通して見た佐賀県立博物館。右は茶室の清恵庵(堀口捨己、1973・S48)。建築の文脈ではここから県立図書館や市村記念体育館に話を続けるのが一般的だが、今回はそういった有名どころ以外の現代建築を紹介したい。 pic.twitter.com/oiiSYKLVQg
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
くすかぜ広場「ARKS(アルクス)」(光井純、2022・R4、佐賀市)。もともとあった広場のリニューアルに際して新設されたカフェなどが入る施設だ。”歩くライフスタイル” を促進する狙いがある。 pic.twitter.com/FKTVXV5Fqv
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
アルクスのライトアップ。 pic.twitter.com/m9FNZcbKdu
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
むつどきさん @mutsu_mont がツイッターに上げていたお堀の水上建築。私も以前から気になっていて、今回初めて間近でじっくり見た。背後の建築は佐賀県庁の議会棟。 pic.twitter.com/tCP2pnupTQ
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
ささやかな小屋ながらバタフライ屋根がカッコイイ。プロポーションもいいね。さて、これの用途は一体何だろうか。最初はお堀の清掃作業等を行うボートの格納庫かと思ったが、それにしては各ブースが小さいし、わざわざ水上に設置するのは使い勝手が悪い。 pic.twitter.com/zKf1bJCe9x
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
「エサをあたえないでください」という注意書きから判断すると、おそらく水鳥の鳥小屋ではないか。この日はお堀沿いを歩いても野鳥はほとんど見かけなかったが、冬ならこの小屋で渡り鳥が休む様子が見られるかもしれない。 pic.twitter.com/0w25hRrXng
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
鳥小屋と前述したアルクスの屋根。 pic.twitter.com/QNaFjzXPPh
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
左:佐賀県庁舎議会棟(安井建築設計事務所、1988・S63)、右:ホテルニューオータニ佐賀(黒川紀章、1976・S51) pic.twitter.com/EyrzXED1dM
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
お堀を通してホテルニューオータニ佐賀を見る。 pic.twitter.com/P45ovYw6OZ
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
中原胃腸科内科(設計者・竣工年 未確認、佐賀市)。佐賀県公文書館に行くときいつも気になっていた建築。かなり上手いよね。 pic.twitter.com/Pa4BDm4oBG
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
佐賀県社会福祉会館(設計者未確認、1966・S41、佐賀市)。傾斜した壁面は、同年に竣工した国立京都国際会館(大谷幸夫)の影響かなあ。窓の形状から、3階は研修や講演等に使う大きな空間があると見られ、この形状はそれなりに合理的だ。 pic.twitter.com/8hYnIKn4b1
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
佐賀新聞によると、入居している佐賀県社会福祉協議会は2023年に別の場所に移転し、この建物は解体される予定とのこと。
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
佐賀県社会福祉会館、2023年夏移転へ 築50年以上、老朽化や耐震性問題 佐賀市天神の旧県総合保健会館に | 佐賀新聞 https://t.co/iPQzQWOl26 pic.twitter.com/YI8K7JV4Lv
佐賀県歯科医師会館(坂本一成 / アトリエ・アンド・アイ坂本一成研究室、2017・H29、佐賀市) pic.twitter.com/0H6z5gdBHH
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
佐賀大学美術館(梓設計、2013・H25、佐賀市)。中は入ったことがなくて今回もスルー。 pic.twitter.com/BJypJgACUf
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
kenakian(佐賀市)。テナントをリノベーションして2021年にオープンしたアートスペースである。シャッターが下りて閉まっているように思えるが、1カ所だけ開いている部分が出入り口だ。 pic.twitter.com/RJZxCs3y8w
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
このアートスペースを立ち上げた美術家で佐賀大芸術地域デザイン学部教授の柳健司氏が自身でリノベーションを行ったとのこと。いわゆるホワイトキューブ空間に仕上がっている。 pic.twitter.com/AOvOg5yQ6w
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
kenakian では 2022/9/10〜9/25 まで「ウクライナ芸術支援プログラム巡回展 [ With Peace ] 」を開催中。ウクライナで活動する現代アート作家の作品や、戦場と化したキーウ近郊の現況写真を展示している。 pic.twitter.com/BOwCzI00jJ
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
kenakian 公式サイトhttps://t.co/c5kp2iQ1ZQ
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
ウクライナ芸術支援プログラムを立ち上げた Ais(アートインスティチュート渋川)公式サイトの当該ページ。https://t.co/YX2l1YixP0
— タケ (@take_all_a) September 19, 2022
【関連記事】