佐賀市日帰り旅行 2022年9月 02
昨日(9/17)行ってきた #佐賀 市の小ネタをもう少し出しておく。これは佐賀市のマンホール蓋。有明海に生息するムツゴロウが描かれている。#マンホール pic.twitter.com/z3GxUQffwJ
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
ムツゴロウの絵に切り替わる前の佐賀市の #マンホール 蓋。JIS規格の蓋に佐賀市の旧市章(「さ」と「か」の字を図案化したもの、1954・S29年制定)が入っている。 pic.twitter.com/iQD4lfXDBC
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
ゲーム「ロマンシング サ・ガ」とタイアップした「ロマンシング佐賀(ロマ佐賀)」のデザインマンホールも見かけたが、ゲームは興味ないので収集していない。
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
昨日、反響が大きかったハンドホール蓋。「ぱわわ」とは佐賀ガスのマスコットネームで、英語の「パワー」と「わ」を重ねた単語である(同社公式サイトより)。 pic.twitter.com/FxBAFP0T5q
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
「ぱわわ」無しの小さなハンドホール蓋。 pic.twitter.com/fcnolLCggE
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
Googleマップ等で見ると分かるように、佐賀市内には縦横無尽にクリークが張り巡らされている。クリークは護岸を間知ブロックやコンクリートで固めて整備されたところもあれば… pic.twitter.com/bT0Lg4ajRB
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
このように草木が茂る水辺環境が残っている部分もある。 pic.twitter.com/1IBV1CvqIh
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
佐賀城のお堀と復元された本丸御殿の屋根。背景の鉄塔はNHKの電波塔だが、NHK佐賀放送局は別の場所に移転したので旧放送局と鉄塔は解体されると思う。 pic.twitter.com/P9oReNTzIj
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
復元された佐賀城の本丸御殿は「佐賀城本丸歴史館」として一般公開されている。私が訪れたときは台風に備えて雨戸を横桟で固定していた。 pic.twitter.com/Io0zshwqwU
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
佐賀城本丸御殿 / 佐賀城本丸歴史館の内部。ふすまの幅が一間もある。左に写っている人は侍に扮したガイドさん。 pic.twitter.com/5PgnqjWRgV
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
佐賀城本丸歴史館は佐賀城の沿革や幕末を中心とした佐賀藩に関する歴史資料館だ。
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
2枚目:外御書院復元構造模型。
3枚目:長州や薩摩に先駆けて佐賀藩が建設した反射炉の模型。現存していれば世界遺産なのだが。 pic.twitter.com/5ohNNGDmzf
東京の高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発現場から出土した鉄道黎明期の遺構「高輪築堤」が、佐賀県立博物館・美術館の敷地内(博物館の裏側)に部分的に移築されている。正確な復原ではなく、説明板の記載は「再現展示」だ。 pic.twitter.com/4SKpKXDMIM
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
最初期のみ使用された双頭レールの軌道まで再現。 pic.twitter.com/0CSYkPCnXH
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
佐賀県立博物館と美術館の渡り廊下からも見学できる。 pic.twitter.com/g0X79pWYFK
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
高輪築堤が佐賀市に再現展示されたのは、佐賀出身の大隈重信が高輪築堤の区間を含む日本初の鉄道建設事業を推進した縁による。佐賀県立博物館のエントランスホールにも関連の展示がある。 pic.twitter.com/2OO2D0Jgzt
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
振り返ってみると、私がプライベートで佐賀市に出かける理由はほぼ佐賀県立博物館の企画展だな。今回も「建築の建築」展が主な目的だし。そして昼食はだいたい博物館のカフェで取る。写真は佐賀市のご当地グルメ、シシリアンライス。 pic.twitter.com/eict3wYZnG
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
そして今回のもうひとつの目的が、佐賀県公文書館で開催中の「鉄道×さが-佐賀の人・石炭・うつわを運んだ鉄の道-」展(2022/12/4まで、一部撮影可)。
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
公式サイト https://t.co/sgrlx4uzIy pic.twitter.com/S0FlxoGc6s
公文書関係が中心の地味な企画展だが、佐賀の鉄道・産業史に関心がある者には面白い。これは、相知(おうち)炭鉱の支線と岸嶽支線(両方とも唐津線から分岐)の建設に伴う測量調査について、地元から知事にお願いする文書。 pic.twitter.com/nTguPX6mei
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
こちらは唐津駅から大島に延びる支線の建設に伴う埋立実測図。唐津線沿線の炭鉱で産出した石炭は、大島の貯炭場に運ばれて船積みされた。 pic.twitter.com/IbSdqlejMz
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
前掲の図面からやや引いた範囲をGoogleマップで見る(北は右下)。支線のうち西唐津駅までは存続してその先は廃線。大島のガス貯蔵施設がかつての貯炭場だ。ちなみに、ゾンビランドサガで有名になった唐津市歴史民俗博物館は元は三菱の炭鉱部門の出先事務所。 pic.twitter.com/ifauf6PXUA
— タケ (@take_all_a) September 18, 2022
【関連記事】