博多祇園山笠の流舁き 2022年 大黒流
#博多祇園山笠 の話の続き。先日述べた7月15日早朝の追い山の前日、14日に行われた #流舁き のうち #大黒流 のそれを見物した。撮影場所は複合施設の「博多リバレイン」。 pic.twitter.com/I2PEPilrdg
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
#博多リバレイン のショッピングモールとホテルオークラ福岡の間のアーケードを、 #大黒流 の舁き山が通り抜ける場面の動画。 #博多祇園山笠 #流舁きhttps://t.co/H0pfNqUK0x
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
ご存じない方のために説明すると、「流舁き」とは各流が自分の区域内で山笠を舁き廻る行事で、山笠期間中に各流が2〜3回実施する。博多リバレインは大黒流の区域内にある。というか、博多リバレインが建つ前からこの場所は流舁きのコースだったと述べた方が適当か。 pic.twitter.com/re7WszVROC
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
2022年7月14日、各流の流舁きのコースマップ(博多祇園山笠公式サイトから引用)。地図左側の青紫のラインが大黒流のコース。https://t.co/HtfiMSnpRO pic.twitter.com/IkFgoLZwG7
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
撮影場所に博多リバレインを選んだのは、場所が比較的広くて撮りやすい、飾り山と舁き山が同時に見られる、といった理由もあるが、一番はアーケードに架かる可動橋が動く様子を見届けたかったからだ。 pic.twitter.com/VDSB8T9VDL
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
可動橋の話は後日改めて述べる。 pic.twitter.com/F00ct20f2l
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
ホテルオークラ福岡の隣に建つ鏡天満宮と大黒流の舁き山。 pic.twitter.com/A6npNr3ZMf
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
この日はアーケードを1往復(つまり2回通過)した。 pic.twitter.com/CSZ76nDhFb
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
博多リバレインを廻った後、舁き山は昭和通りのホテルオークラ福岡前を天神方面に進み、博多川に架かる東中島橋の手前で折り返した。 pic.twitter.com/Cn6dADJtu9
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
信号のタイミングを見計らって昭和通りを通るようだが、流舁きの最中に車が動かないよう人が立って制している。 pic.twitter.com/ilEn2t6M62
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
そして追い山の時のゴール地点「廻り止め」である石村萬盛堂本店前から須崎問屋街 / 須崎町に入る。私も後をついて行った。 pic.twitter.com/AqZU7mkG05
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
須崎町を舁き廻る大黒流の流舁き。 pic.twitter.com/8hugTpUsEd
— タケ (@take_all_a) July 29, 2022
【関連記事】