博多祇園山笠の舁き山 2022年 02 中洲流、東流
今年の追い山は終わったが、期間内に出し切れなかった #舁き山 や飾り山などの写真を淡々と上げていく。前回の舁き山(土居流、西流、大黒流)の続きで中洲流から。設置場所は中洲のテナントビルの1階ピロティ。#博多祇園山笠 #福岡 pic.twitter.com/EkgjqazDH7
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
中洲流の舁き山。標題:八風吹不動(はっぷうふけどもどうぜず)、人形師:溝口堂央。密教の本尊、大日如来(だいにちにょらい)の化身である不動明王がテーマ。標題の意味は「順風であっても謙虚に逆風であっても耐え忍び不動の境地で臨めという教え」とのこと。 pic.twitter.com/xJ8CiewD2p
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
中洲流の舁き山、見送り。 pic.twitter.com/DTlBruhl5K
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
中洲流は舁き山と飾り山の両方を出す。写真奥に飾り山が見えるが、私が訪れたときは雨が降りそうだったからか山小屋の幕を半分ほど下ろしていた。 pic.twitter.com/il04zWTQPD
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
次は東流の舁き山。設置場所は、大博通り沿いの呉服町ビジネスセンター前の歩道。 pic.twitter.com/wI8rIptx7j
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
東流の舁き山。標題:渾是胆安宅之忍(すべてこれたんあたかのにん)、人形師:白水英章。源義経と武蔵坊弁慶らが奥州藤原氏のいる平泉を目指していた際、石川県小松市にあった関所「安宅の関(あたかのせき)」における逸話がテーマ。 pic.twitter.com/ZNUO5pahxh
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
関守の追求をかわすため、山伏に扮した一行のうち弁慶が白紙の勧進帳を朗々と読み上げる様を表現している。歌舞伎の演目『勧進帳』としても有名。ただしこのエピソードは後世の創作だという。 pic.twitter.com/GMrm5NVAH8
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
東流の舁き山、見送り。 pic.twitter.com/tqerpli4sE
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
東流も舁き山と飾り山の両方を出していて、飾り山は同ビルのピロティにある。ちなみに飾り山の表標題は舁き山と同じ『勧進帳』で、見送りは牛若丸(義経の幼名)が鞍馬山で修行に励む場面と、東流は義経推しだった。 pic.twitter.com/AMEgne9KcR
— タケ (@take_all_a) July 16, 2022
【関連記事】