2022年5月 佐賀・長崎旅行 速報版04(佐賀県有田町・武雄市、長崎県波佐見町)
おはようございます。佐賀・長崎旅行4日目。佐賀県有田町のホテル arita huis (アリタハウス)のレストラン。 pic.twitter.com/YIzkjtiXn6
— タケ (@take_all_a) May 27, 2022
朝食はパン、サラダ、スープ、ドリンク。サラダはけっこう量が多い。おかげでこの数日の野菜不足が解消できた。 pic.twitter.com/ku66U0PFZU
— タケ (@take_all_a) May 27, 2022
宿泊者用のラウンジ。 pic.twitter.com/Af5d3UDPEk
— タケ (@take_all_a) May 27, 2022
佐賀県有田町のまちなみ pic.twitter.com/ad2RO6FdXX
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
登り窯の耐火レンガの廃材を用いたトンバイ塀(佐賀県有田町) pic.twitter.com/YZSAcl9oUD
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
陶山(すえやま)神社の磁器製鳥居、狛犬と分断参道 pic.twitter.com/k4L77KqqK7
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
佐世保線 上有田駅(佐賀県有田町)。1898・明治31年当時の状態がほぼ残っている。 pic.twitter.com/uSqZTyWF5s
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
上有田駅のカフェでところてんをいただく。 pic.twitter.com/Tx9fwh6j6R
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
予定では今頃は波佐見にいるはずがまだ有田が見終わっていない。まあ、こうなるだろうと思っていたけど。
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
有田町立歴史民俗資料館・有田焼参考館(内田祥哉 + アルセッド建築研究所、佐賀県有田町) pic.twitter.com/vz3woXwnX4
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
波佐見のヒロッパ / マルヒロ直営店で夕方までノンビリしてしまった。面白いな、ココ。 pic.twitter.com/XN1hUfBZWP
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
OYANE および COYANE(https://t.co/UslvPJrVBs. 、長崎県波佐見町)。西海陶器のショップと大屋根、飲食店。 pic.twitter.com/LSpLg1NK61
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
COYANE の店内。 pic.twitter.com/HaZuXPPJan
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
COYANE はベトナム料理のフォーをメインとするお店。シーフードフォーと春巻きのセットをいただく。 pic.twitter.com/wLm9t4MH2Y
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
こちらは磁器メーカー「マルヒロ」の直営店というか複合施設。ショップやカフェの他に私設の公園がある。名称は「HIROPPA(ヒロッパ)」(長崎県波佐見町)。設計は DDAA と SOUP DESIGN Architecture 。 pic.twitter.com/HkJiL7GGem
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
予定が押しているにもかかわらず、結局夕方まで HIROPPA に長居した。他にも見たいところがあって気が急いていたのが「まあいっか」というユルイ気分になった。 pic.twitter.com/VIJQn8EDxb
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
HIROPPA の店内。有田町のハイセンスなショップとは異なり、開放的で和やかな雰囲気が漂う。 pic.twitter.com/Kt7nHMEHys
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
本日の宿泊地は佐賀県武雄市。写真は西九州新幹線の開業を間近に控えた武雄温泉駅の新幹線側駅舎。1階開口部の形状はアレをモチーフにしている。武雄といえばそうアレね。 pic.twitter.com/3gkodiHfvE
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
武雄温泉駅の在来線側。明日は武雄市や東隣の大町町を廻る予定だったが、武雄を早めに切り上げた波佐見の取りこぼしを拾うことを優先しようかな。 pic.twitter.com/1tTm6ork4O
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
前述の「アレ」とはもちろんコレ。武雄温泉楼門(辰野金吾、佐賀県武雄市)。 pic.twitter.com/P92Ceo48cG
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
隣の県に住んでいるのに、実はこの目で見るのは初めてだったりするw いや、いつでも行けると思って見たことがない近場の有名建築のひとつやふたつ、みんなあるよね。 pic.twitter.com/SPgb8rviNc
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
武雄温泉新館(辰野金吾、佐賀県武雄市)。 pic.twitter.com/OOZ7pCYcZs
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
人通りはほとんどないが、お店の中はそれなりに人が入っている。 pic.twitter.com/yVU0HUgyFs
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
地域割で泊まったため今回も2千円分の地域クーポンをもらったものの、人口が少ない地方都市だと旅行者が利用できる適当なお店が極めて少ない。幸い、ローカルファミレス「庄屋」の武雄店で使えたので、2千円分を消費するため鰻と刺身の定食を頼んだ(運転するのでビールはノンアル)。 pic.twitter.com/mvbJS84HiS
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
地域クーポンの有効期限はチェックイン当日と翌日の2日間のみ。よって、飲食か買い物等ですぐ使わないといけない。ま、未使用で紙切れになっても別に自分の懐は痛まないが、やっぱり使わないともったいないよねえ、2千円は。
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
【訂正】arita huis (アリタハウス)の宿泊者用ラウンジに展示されていた磁器を用いたアート。お皿が水面を漂っている。
— タケ (@take_all_a) May 28, 2022
(最初、陶器とツイートしてしまったが、有田焼だから正しくは磁器) pic.twitter.com/n7jH7jWDlb
【関連記事】