2022年1月 長崎旅行08 橋梁(長崎市)
2022年1月の長崎旅行で見たアレコレシリーズの橋梁編その2。今回は長崎市内の橋梁を紹介する。まずは #女神大橋 (日本構造橋梁研究所、2005・H17)。 pic.twitter.com/PyQ8RAzqBB
— タケ (@take_all_a) February 15, 2022
女神大橋は長崎港の出入り口に架かる斜張橋だ。大型船が航行できるよう、海面から橋桁の下までの高さは65mを確保している。写真は南山手地区からの景観。 pic.twitter.com/YEARBvsvbi
— タケ (@take_all_a) February 15, 2022
女神大橋は有料道路ながら歩道が備わっていて、橋のたもとのパーキングエリアから歩いて渡れる。いつか行こうと思いつつなかなか機会がなかったが、今回は長崎市の郊外を移動する行程だったのでようやく立ち寄った。 pic.twitter.com/iptyecof9T
— タケ (@take_all_a) February 15, 2022
橋に繋がる高架の下。女神大橋という名称は橋の東側の古い地名による。 pic.twitter.com/RCF112907S
— タケ (@take_all_a) February 15, 2022
橋の上は冬は強風でめちゃくちゃ寒い! 行くときは防寒・防風を考慮した服装で。基本的な寸法は橋長880m、中央径間長480m、取付け高架橋を含めた長さ1289m。 pic.twitter.com/xbn896qqSE
— タケ (@take_all_a) February 15, 2022
女神大橋から見える長崎港の景観。 pic.twitter.com/XS5yBrTN6h
— タケ (@take_all_a) February 15, 2022
長崎市の橋梁編の続き。中央の黒い橋は出島表門橋(Ney & Partners Japan、2017・H29)、その向こうのトラス橋は出島橋(1910・M43)。右側が出島で、背景のビルは十八親和銀行本店 / 旧 十八銀行本店(日建設計、本館1969・S44、新別館1994・H6)。 pic.twitter.com/qHBhLuxesx
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
周知の通り、出島は江戸時代に海外窓口として築造された小さな島で、明治以降の開発によって当時の姿は失われた。長崎市は長い年月をかけて出島の復元事業を進めており、 #出島表門橋 はその事業の一部である。 pic.twitter.com/Fuv1AqCG4a
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
江戸時代に出島の連絡橋として架かっていた「出島橋」は、明治時代の中島川変流工事に伴い撤去された。そこで橋の復活を計画したものの、出島は国指定史跡なので本来は忠実な復元をしなければならないが、変流工事で川幅が広がったためにそれができない。 pic.twitter.com/db2qikQ9dr
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
よって、架橋にあたっては江戸時代の石橋の復元と誤解されないよう現代的なデザインが求められた。しかも、国指定史跡である出島の護岸に橋台は設置できない。これらの難しい条件をクリアした結果、出島表門橋のユニークなデザインが導かれた。 pic.twitter.com/SfCLfQxoQQ
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
出島表門橋は出島の対岸(写真手前)の構造物で全体を支えており、出島側に自重はかからない(歩行者の積載荷重はかかる)。斜張橋という方法もあるが、出島の景観を損なわないことを重視して片持ち構造が選択された。 pic.twitter.com/2JqA8TjTxI
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
参考記事:リクナビNEXTジャーナル >「2つの壁」を乗り越え、“出島”に再び橋を架けろ!――出島表門橋架橋プロジェクト・渡邉竜一氏たちの挑戦 https://t.co/AA0Ld7INkx pic.twitter.com/F8xjKKiBvy
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
出島表門橋のライトアップ。 pic.twitter.com/4yR32LRtrh
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
一方、いま出島に架かっている出島橋は明治期の建設で、現役の道路鉄橋(錬鉄製)としては日本で最も古い。部材はアメリカから輸入。注:車の通行を禁止して人道橋になった鉄橋なら、もっと古いものが現存する。 pic.twitter.com/s3UBNagMKX
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
この橋は、もともと長崎市内の別の場所に新川口橋の名称で1890・M23に架けられた後、1910・M43に出島橋として現位置に移設されて現在に至る。 pic.twitter.com/j7Z5oQKLNU
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
「出島」の名を冠する橋が多くて混乱しそうだが、こちらは江戸時代に架かっていた出島橋の模型である。出島に復元された建築物群は歴史資料館などに使われていて、その中に展示されている。 pic.twitter.com/X3BIqWMUPm
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
出島と対岸の双方から護岸が突き出し、その橋詰の間に石橋が架けられていた。 pic.twitter.com/b1SzwD0bWZ
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
旧出島橋模型のキャプション。1678・延宝6年に木橋から石橋に架け替わり、1885・M18の中島川変流工事で解体とのこと。 pic.twitter.com/BzYgScMmF4
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
同じく出島の展示物から、旧出島橋の親柱。穴が開いているのは灯籠に転用した痕跡である。 pic.twitter.com/YB9o6MySb0
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
旧出島橋親柱のキャプション。「工事中に発見」とあるが、いつ、何の工事なのかは書かれておらず、検索しても分からなかった。「長崎市に寄贈」という文面から民間工事と思われる。 pic.twitter.com/POoLPM6ruW
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
市内を流れる岩原川の河口付近に架かる岩原新橋。建築物が載っている。この橋は後日改めて触れたい。 pic.twitter.com/jibK3WRxhf
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
長崎本線 長与支線 浦上~西浦上にある北村橋梁。別件で近くを訪れた際に見つけた。Googleマップ https://t.co/qj7i6e3mS3 pic.twitter.com/sA8q1oXz1e
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
もともとは線路と河川の交差部で、後で鉄道橋の下に人道橋を通している。 pic.twitter.com/Cr5Blud3dS
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
反対側。線路・築堤に対して河川が斜めに交差。 pic.twitter.com/M5a93j3suY
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
ウィキペディア「長崎本線」のページの年表には「1897年(明治30年)7月22日 【開業】長与 - 長崎(現在の浦上)」と載っている。北村橋梁の位置はこの区間内。橋桁は後年の架け替えの可能性が高いが(銘板は未確認)、レンガ造橋台は開業当時のものだろう。 pic.twitter.com/JOkb6Hh6C6
— タケ (@take_all_a) February 16, 2022
【関連記事】