2022年1月 長崎旅行04 船舶(海上自衛隊、海上保安庁)
長崎港で見た船舶の続き。ここからは海上自衛隊の艦艇写真を上げていく。左:護衛艦あしがら、右:護衛艦みくま。グラバー園から撮影。 pic.twitter.com/vbTaoMAByV
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
同じく「あしがら」と「みくま」をグラバー園より低位置の南山手某所から撮影。 pic.twitter.com/uv3beB6ghE
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
艦艇に疎い私でもイージスシステム搭載艦(イージス艦)ということくらいは見た目で分かる。護衛艦あしがらは三菱重工長崎造船所で建造され2008・H20年に就役し、佐世保基地に配備。艦名は箱根の足柄山(神奈川県、静岡県)に由来する。ウィキペディアより(以下同じ)。 pic.twitter.com/inaekl1qwC
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
護衛艦みくまは三菱重工長崎造船所で建造され2021・R3年に進水。艤装工事と海上公試を経て2023年に就役の予定だ。もがみ型護衛艦の4番艦にあたる。艦名は筑後川上流の一部区間の別名である三隈川(大分県)に由来する。 pic.twitter.com/8whiOmN6r4
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
左:護衛艦のしろ、右:護衛艦もがみ。グラバー園にて撮影。現代の艦艇はステルス性からどれもヒートカッターでスタイロフォームを切り出したような形状になってしまったねえ。 pic.twitter.com/qQgW6KOt7f
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
護衛艦のしろは三菱重工長崎造船所で建造され2021・R3年に進水。艤装工事と海上公試を経て2023年に就役の予定だ。もがみ型護衛艦の3番艦。艦名は米代川下流の別名である能代川(秋田県)に由来する。 pic.twitter.com/eAaw6nOzby
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
護衛艦もがみは三菱重工長崎造船所で建造され2021・R3年に進水。艤装工事と海上公試を経て2022年3月に就役の予定で、前述の「みくま」「のしろ」より1年早い。もがみ型護衛艦の1番艦だから当然ではある。艦名は最上川(山形県)に由来する。 pic.twitter.com/rt17B6Sxal
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
もがみ型護衛艦は従来とは一線を画したコンパクトかつ多機能な艦艇で、省人化にも配慮した設計とされる。建造中の6艦のうち1・3~6番艦は長崎造船所が、2番艦くまのは三井E&S造船玉野艦船工場(岡山県玉野市)が担当。5・6番艦は2021年6月に起工し、今はまだドック内で建造中のはずだ。
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
なお、三井E&S造船は受注減による低迷から海自・海保が相手の艦艇・官公庁船事業を撤退し、同事業は三菱重工に売却した。その前から建造が始まった玉野工場の「くまの」は三菱重工の下請けという形をとる。
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
海上公試で長崎港を出港する「もがみ」の動画。撮影は @binmei さん。
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
[4K]護衛艦もがみ 試運転出港 - 海上自衛隊のもがみ型護衛艦の1番艦 FFM-1 JS MOGAMI - JMSDF Mogami-class frigate sea-trial [字幕]https://t.co/Txe3lrWGpK
最後に紹介するのは長崎海上保安部で一番大きな船艇である巡視船でじま。救難能力を強化したおじか型巡視船の一隻で、船名の由来はもちろん江戸時代唯一の海外窓口だった出島から。 pic.twitter.com/IUiILIDd7Z
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
おじか型巡視船 PL-05 は当初、福岡海上保安部(福岡市)に「はかた」の船名で配属され、長崎への配置転換の際に「でじま」と改称された。海保の巡視船は所属先の変更に伴って船名も変更されるケースが多いらしい。 pic.twitter.com/jk1by8zSEq
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
巡視船でじまの船首。対岸は海自の護衛艦あしがら。 pic.twitter.com/9aSt2EVN7S
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
つい見落としがちだが海保の巡視船も武装している。 pic.twitter.com/ZGwZv3O7TT
— タケ (@take_all_a) January 26, 2022
私が旅行中に長崎港で見かけた海保の巡視艇「ひろかぜ」について、ウィキペディア「すずかぜ型巡視艇」のページに基づいて述べたところ、建造所の情報は誤りとのご指摘をいただいた。(注:その後、当該項目は更新された模様)https://t.co/XR2kcqNJbG
— タケ (@take_all_a) January 28, 2022
よって「ひろかぜ」に関する部分は削除し、スレッドの末尾から続ける形で改めてツイートする。
— タケ (@take_all_a) January 28, 2022
護衛艦あしがらを背景に湾内を疾走するのは海上保安庁の巡視艇ひろかぜ。ウィキペディア「すずかぜ型巡視艇」のページに掲載の同型艇一覧表によると、船番 CL-198「ひろかぜ」は令和2年度に計画された新しい船艇だ。 pic.twitter.com/dNET16z8gQ
— タケ (@take_all_a) January 28, 2022
竣工後は長崎海上保安部に配属された可能性が高いが、今のところ同保安部公式サイトの所属船艇一覧に「ひろかぜ」は載っていない。前掲した「とおりすがりのうみまる」さん @JMSA4999_ のご教示によると、信号旗から試運転中だろうとのこと。ありがとうございます。https://t.co/2wXAd27EEP
— タケ (@take_all_a) January 28, 2022
【関連記事】