2022年1月 長崎旅行 速報版04(長崎市)
長崎旅行4日目の朝。おはようございます。今日は徒歩と路面電車で長崎市内の割とベタな観光地を周る予定。 pic.twitter.com/iGoQEvujAj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
「信徒発見」の場面を描いたレリーフと大浦天主堂。 pic.twitter.com/ulh29eJcFU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
大浦天主堂の隣に建つ旧羅典神学校。 pic.twitter.com/Phuxzn4Tqg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
左:大浦天主堂、右:旧大司教館。 pic.twitter.com/tCIXEMNDV9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
旧大司教館は最近になって資料館として一般公開された。大浦天主堂は何度か来たことがあるが今回訪れたのは旧大司教館が目当て。 pic.twitter.com/HcQroR2f1H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
旧大司教館の玄関先にある靴底の泥を擦って落とす金物。道路が舗装されていなかった昔の名残り。 pic.twitter.com/8owsOinUk4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
外国人居留地時代の境界石。たぶん保存用に移設したものかと。 pic.twitter.com/KIFZTIftOr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
南山手地区にある20%勾配の坂道。観光客であろう北九州ナンバーの車が徐行で通る一方、佐世保ナンバーの車がすごい勢いで下っていった。さすが長崎民。 pic.twitter.com/KCpcIlx87F
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
南山手地区のロシア領。これも居留地の名残り。数年前に見たときから変わっていないようだ。 pic.twitter.com/AIFprbjIZC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
居留地時代に造られた「どんどん坂」という坂道。 pic.twitter.com/NAjeWgbaVx
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
石版をV字型に組み合わせた三角溝と呼ばれる側溝。 pic.twitter.com/mdypwKDgBO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
どんどん坂に残る居留地時代の境界石。意識して南山手地区を歩くといくつも見つかる。 pic.twitter.com/4wNWJgoiTI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
どんどん坂の上に位置するマリア園。確かカトリック系の児童養護施設だったかな。ホテルにリノベーションする工事中。外観に変化は見られない。 pic.twitter.com/N9MUHcZSir
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
南山手から見た長崎港。手前に海保の巡視艇。対岸の三菱重工長崎造船所には艤装中と思われる海自の艦艇が見える。 pic.twitter.com/aCZYboEyTe
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
道路沿いの空き地に錨が転がっていた。詳細不明。 pic.twitter.com/mnDfZcUEed
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
長崎市小菅町で見つけた鉄骨造の懸造り。 pic.twitter.com/iWWaTzeJc5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産、小菅修船場跡。ガイドさんが待機する土日祝日は内部見学可能。 pic.twitter.com/JeRORze5Xj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
階段趣味に手を出してしまうと、長崎市では全然先に進めない。14時過ぎだというのにまだグラバー園も見てないよ。 pic.twitter.com/4E9hYHsueh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
昼食は大浦天主堂前のお店で長崎名物の角煮まん。 pic.twitter.com/mRSQamtYbK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
グラバー園に入ると「長崎さるく」(まち歩きの名称)のゆるキャラが出迎え。 pic.twitter.com/yq5HduCgS1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
グラバー園の展望台に設置されているパネル。この作品はタイトルを知っているだけで見たことはないんだよなあ。 pic.twitter.com/IxAnR7RGDO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
グラバー園の建築群をちゃんと見たのは学生時代以来かな。写真は改修工事が終わったばかりのグラバー邸。これが見たくて久しぶりに入園した。 pic.twitter.com/qtzoRmaaMr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
みんな大好き「日進ビル」は明日行く。 pic.twitter.com/aHac2eLQmb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
夕方から出島を見学。 pic.twitter.com/W15JJrgLhi
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
出島の展示がなかなか面白くて夜までずっと見ていた。これは出島の古地図に復元建築物の模型を重ねたもの。 pic.twitter.com/pWClxDAM2Q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
出島の護岸に埋まっていた木杭。 pic.twitter.com/DVveVEcKe6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
旧出島神学校(明治期に建てられたプロテスタント系の神学校)と十八親和銀行本店。 pic.twitter.com/ScGW2Aw972
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
思案橋横丁の昨日とは別の中華屋さんに入った。 pic.twitter.com/23JVp8JGqH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
皿うどん(太麺)とギョウザ。 pic.twitter.com/ulCKsJVPHE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
グラバー園のミュージアムショップで軍艦島のポップアップを購入。 pic.twitter.com/xWm8odzzZ6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
昔、別のところで軍艦島のペーパークラフトを買ったのだけど結局作らなかった。これならすぐ出来るぞ。 pic.twitter.com/v0XBYMZ6A6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 15, 2022
【関連記事】