2022年1月 長崎旅行 速報版02(南島原市 他)
長崎旅行2日目、ホテルの窓から見た島原市の街並み。 pic.twitter.com/8G6dyxxsEF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 12, 2022
島原鉄道 pic.twitter.com/MeWT3JmtX5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
島原鉄道の廃止区間にある安徳駅の遺構。災害後、高架駅になったが廃止され、高架がそのまま残る。 pic.twitter.com/sgTKXJ6POm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
観光案内所の屋上から雲仙岳の山々を見る。平成新山は雲がかかってよく見えない。 pic.twitter.com/iOhBFCMxJZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
それぞれの山の名称。 pic.twitter.com/V6KGL89kUo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
道の駅みずなし本陣ふかえに展示されている災害当時の消防指揮車。いすゞのビッグホーン。 pic.twitter.com/sXJrLUs99Y
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
水無川に架かる島原鉄道廃止区間の橋梁。廃線部分の橋梁や構造物は撤去費用の問題からか大半が現存する。 pic.twitter.com/FUTqSDV6dZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
この橋の近くに保存されている島鉄のディーゼル機関車。 pic.twitter.com/ZIQGse8iVY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
1991・平成3年9月の火砕流で被災した旧大野木場小学校の校舎。 pic.twitter.com/UBlxH04Vc4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
旧校舎の隣りにある国交省大野木場監視所(大野木場砂防みらい館)から見た水無川の砂防堰堤。 pic.twitter.com/JzOpMO0N0Q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
噴火当時、マスコミの取材ポイントだった通称「定点」。立入禁止。中央に写っている白いものは最近建立されたオブジェ。 pic.twitter.com/XHXexZwMeG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
島原鉄道 霊丘公園体育館駅なう。ツイートする余裕が今まで全然なかった。 pic.twitter.com/WF5grGX9cU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
駅名標と島鉄の鉄道むすめ「神代みさき」。 pic.twitter.com/BJaVeDGEza
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
待ち時間にツイートしたいところだが寒さで指がかじかんでツライ。後でまとめて報告します。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
島鉄に乗車。 pic.twitter.com/4FG6VgdnrC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
ホームのすぐ目の前が海ということで有名な大三東駅で降りるつもりだったが、行程が予定より遅れて暗いわ寒いわで諦めた(写真は補正がかかっている)。窓から見られたのでよしとしよう。 pic.twitter.com/C9DHp6lxUu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
島原鉄道 諫早駅に到着。 pic.twitter.com/HjzIehzNPP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
西九州新幹線の開通に伴って建て替えられた諫早駅の変貌ぶりに驚いた。 pic.twitter.com/KT1zcIz6Ot
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
前の写真の反対側。こちらが新幹線側になるのかな。 pic.twitter.com/uEZWyHVc7E
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
3階、JR諫早駅の自由通路。 pic.twitter.com/QVe2Sff2AR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
諫早駅で長崎行きを待つ間、カロリー補給でスタバに入る。ミスタードーナツもあるけど席数が少なすぎてくつろげないのでスタバに。店舗面積の差があり過ぎて笑ってしまう。 pic.twitter.com/1VPNLvS7ra
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
諫早駅から長崎行き普通に乗車。 pic.twitter.com/27a5b6KfsY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
隣のホームにハイブリッド車両のYC1系が停まっていた。 pic.twitter.com/TxCimaO5qZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
ご存知ない方のために説明すると、YCとは「やさしくて力持ち」の頭文字である(マジです)。 pic.twitter.com/alp5W3UUNb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
シン・長崎駅 pic.twitter.com/RREuYZ0b5w
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
高架化した長崎駅に初めて来た。JR九州の駅で一番カッコいいのでは。 pic.twitter.com/xxkb1zkNtt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
長崎駅のコンコース。人いないなー pic.twitter.com/o22Dbyw2qs
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
西九州新幹線の先頭を正面から見た図。おちょぼ口がカワイイ。 pic.twitter.com/oRrXOqgZoM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
適当に見つけて入った中華屋さんで皿うどんとギョウザを食べた。美味い! pic.twitter.com/2v8sFRs5bs
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
日中に実況できなかった分を報告。島原半島の南端にある口之津港に行ってきた。写真は口之津港ターミナルビル。 pic.twitter.com/7Rt4l905LW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
このターミナルビルの中に口之津歴史民俗資料館が入っている。口之津港はキリシタン、からゆきさん、三池炭鉱の輸出港と様々な歴史が重なった港町だ。 pic.twitter.com/8P38iQj4vQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
ターミナルビル内の資料館は近年オープンした施設で、口之津の歴史を貴重な史料や模型・ビジュアルでわかりやすく説明している。が… pic.twitter.com/6btSPlvf5v
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
展示物は全て撮影禁止。てっきりOKだと思っていたのでショックだった。これでは手元になんの情報も残らない。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
では無駄足かというとそうではない。町内の別の場所にある口之津歴史民俗資料館分館は撮影OK。分館というものの質・量ともこちらこそ本館で、この分館の見学が本日のメインイベントだった。 pic.twitter.com/G6FLNEa60u
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
分館は複数の棟で構成されるが、その1棟(前の写真)は旧長崎税関口之津支署(明治32)を活用したもの。内部の間取りや建具も当時のまま。これは受付カウンター。 pic.twitter.com/MmJ3QJ4uzN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
福岡県大牟田市の三池港が本格整備される前の初期の頃、三池炭鉱の石炭は有明海の出入り口に位置する口之津港で中継されて輸出された。よって口之津には三井鉱山の施設があった。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
残念ながら三井関係の施設は現存しないが、資料館分館には史料が保存されている。これは三井鉱山の境界石。 pic.twitter.com/OAhcNaczoN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
口之津港の入口に1880・明治13年に設置された口之津灯台。 pic.twitter.com/5f8JI4bQsx
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
三池港から島原港に船で渡り、口之津に行った今回の旅行は、三池炭鉱の石炭の輸送ルートを辿るという意味がある。正確なトレースではないにしても、距離感は掴めた。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
できれば原城跡やキリシタン墓碑も見たかったが、時間が足りなくてキリシタン関係は諦めた。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
最後にもうひとつ。島原鉄道の廃止区間に残る原城駅の遺構。 pic.twitter.com/WKAHYYTdNA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) January 13, 2022
【関連記事】