「ONE KYUSHU ミュージアム 2021」02
先日、九州の工芸品などを紹介する「ONE KYUSHU ミュージアム 2021」というイベントにて、西鉄グランドホテル(福岡市)で有田焼などの焼物を見た話をした。同ホテルの展示は会期の前後半で入れ替わるため、後期分を見に再度行ってきた。 #onekyushuミュージアム pic.twitter.com/bf8iW82NHt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
前回のツイートをまとめたモーメント。「ONE KYUSHU ミュージアム 2021」の会期は2021/10/14~18。会場は西鉄グランドホテルの他、福岡市中央区天神・大名地区の数カ所。https://t.co/PsJVmFDAUk
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
最初は #唐津焼 (佐賀県唐津市)の器を。唐津焼は会期を通して展示されたが、前回は写真を撮っておらず、再訪で撮影したので上げておく。 pic.twitter.com/VDPJJpVxVQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
#唐津焼 pic.twitter.com/LZlccNRonm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
そして後期の展示から #小倉織 。豊前小倉藩(現在の福岡県北九州市)で生まれた織物で、緻密な縦縞と丈夫さを特徴とする。藩の幕末期の混乱で衰退して昭和初期に途絶えるも、1984・S59に染織家 築城則子氏が復元した。 pic.twitter.com/QBFeg1Fo6u
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
小倉織のブランド「小倉 縞縞」の製品。バッグ、ネクタイ、財布など。 pic.twitter.com/CXqO9qES0t
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
同じく「小倉 縞縞」の風呂敷。 pic.twitter.com/vQCXR7Zowi
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
そして鹿児島のガラス工芸品である #薩摩切子 。おお、これはすごい… pic.twitter.com/q5XW7FyF7Z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
息を吞むような美しさ。 #薩摩切子 pic.twitter.com/9nsyrpo1jS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
薩摩切子は薩摩藩主の島津斉興によって始められ、島津斉彬が集成館事業(日本初の西洋式近代工場群)の一環として推進した。幕末から西南戦争の混乱で途絶えるも、約100年後の1985・S60に復元事業を開始、現在に至る。 pic.twitter.com/QC5B5gZkRI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021
これほどたくさんの薩摩切子が並ぶと壮観だね。いやー、眼福だった。 pic.twitter.com/PeZ9KXyvk7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) October 19, 2021