「ザ・フィンランドデザイン展」
北九州市立美術館 本館(福岡県北九州市)で「ザ・フィンランドデザイン展」が開催中だ。会期は2021/6/26〜8/29。私は開幕直後に行ってきて、そのうち報告しようと思いつつ後回しにして、とうとう閉幕が迫ってしまった。 pic.twitter.com/ezzgb5fyIh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
緊急事態宣言中だが同展は開催中。デザインに関心があって未見の方は観賞をお薦めする。ただし会期末は混雑するかもしれない。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
北九州市立美術館 公式サイト「ザ・フィンランドデザイン展 ―自然が宿るライフスタイル―」 https://t.co/18yM9KpwAM
展示物は椅子・食器等のプロダクト、ガラス工芸品、テキスタイル、ファッション、写真、ポスターなど様々。なお、建築関係は無し。アアルトの仕事は椅子が展示されている。基本的に撮影不可だが、美術館のエントランスホールに置かれた椅子など撮影可能なものを簡単に紹介する。 pic.twitter.com/mmbVcyCiv7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
アルテックのドムス チェア(イルマリ タピオヴァーラ、1946)。近代デザインにおける名作椅子のひとつ。もともとヘルシンキの学生寮ドムス アカデミカのためにデザインされた。 pic.twitter.com/PymvD9QiFR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
アルテック(Artek)はフィンランドを代表する建築家 アルヴァ アアルトや妻のアイノ アアルトら4人が1935年に設立した同国の家具メーカー。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
公式サイト https://t.co/JItD3Lncvm pic.twitter.com/sZe8eOXD5r
ドムス チェアとイルマリ タピオヴァーラのキャプション。 pic.twitter.com/x4HfsXM1AM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
エントランスホールの隅に展示された椅子やテーブルについては、触ったり座ったりしてもOKだった。 pic.twitter.com/sW9dkUmppP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
このドムス チェアは初期に製作されたヴィンテージ品のようだが、由来に関するキャプションは無かった。 pic.twitter.com/IE0wrLChiS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
こちらは現行製品のうちスタンダードな全てバーチ材のラッカー仕上。 pic.twitter.com/RMz44XyEiB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
バーチ材はブラック ステイン仕上、背面・座面は革張りのドムス チェア。 pic.twitter.com/mXMEMiTCBT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
「L - レッグ」という曲げ木加工技術のサンプルと、同技術を象徴する名作椅子のスツール60(アルヴァ アアルト、1933)。 pic.twitter.com/syE1dy0iAZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
手前のパーツは 66チェア(アルヴァ アアルト、1935)の背面かな。 pic.twitter.com/qvmhoR9PVL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
「L - レッグ」のキャプション。 pic.twitter.com/jUzHTlEwBR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
「L - レッグ」のサンプル。 pic.twitter.com/KusZVB4Z3I
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
スツール60のディテール。 pic.twitter.com/yW4TDiuEZU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 27, 2021
北九州市立美術館の「ザ・フィンランドデザイン展」は今日(8/29)で終了。閉幕までに写真を出し切れなかったのは格好が付かないが、ともかく土曜日のツイートの続きを上げておく。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
アルテックの 901ティートロリー(アルヴァ アアルト、1936)。「L - レッグ」と並ぶ同社の技法「ラメラ曲げ木」で作られたふたつのループで構成されている。会場ではアルテックのリーフレット置き場として使われていた。 pic.twitter.com/l7jxtmo1uA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
ティートロリーのブラック仕上げはオランダのデザイナー、ヘラ ヨンゲリウスによる特別モデルだ。 pic.twitter.com/SEmm3BSZ6E
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
ティートロリーに載っている器はリーヒティエ プラント ポット(アイノ アアルト、1937)。ヘルシンキのリーヒティエ通りにあるアアルト自邸のためにアイノがデザインした植木鉢で、1937年のパリ万博にも出展されたが、当時は製品化に至らなかった。 pic.twitter.com/cQxokPfzVa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
この植木鉢をアルテックは2017年に製品化。形状はAとBの2タイプがあって、これはBのようだ。 pic.twitter.com/36nyxMn2X9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
無料エリアのエントランスホールはともかく、チケットを購入しないと入れない会場内の展示物は撮影不可だが、このフィンレイソンのテキスタイルだけはOKだった。同社は1820年に創業したフィンランド最古のテキスタイルブランド。 pic.twitter.com/HYllu4xXLc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
「ザ・フィンランドデザイン展」は今後、兵庫県丹波篠山市の兵庫陶芸美術館(9月〜)と東京の Bunkamura(12月〜)に巡回する。コロナ禍だがこの種の企画展はたぶん開催すると思う。実際、福岡県も緊急事態宣言中だったし。 pic.twitter.com/7Mk5kwpxqP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
それにしても2021年は下記の通りフィンランドに関係するデザイン展が多い。なぜだろう。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」
「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」
「ザ・フィンランドデザイン展」
「創業200周年記念 フィンレイソン展」
「ムーミンコミックス展」 pic.twitter.com/o91yl8WD5h
ザ・フィンランドデザイン展 北九州市立美術館本館のツイッターとインスタグラムの公式アカウント。展示内容の一部を紹介している。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
ツイッター @finland_kitaq
インスタグラム https://t.co/Y39XeU8Isr
おまけ。北九州市立美術館(磯崎新、1974・S49、福岡県北九州市)。 pic.twitter.com/LidZPt0xV7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021
北九州市立美術館アネックス(磯崎新、1986・S61、福岡県北九州市)。アネックス(別館)の展示室で何も開催されていないときでも、アトリウムには立ち入りできる。 pic.twitter.com/vgY7nCp10n
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 29, 2021