「『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-4」メイン会場イムズ03
イムズ(福岡市)で開催された「『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-4」(会期 2021/6/2~14、主催 PIECE OF PEACE実行委員会)の3回目。今回は日本の世界遺産のレゴブロック作品を紹介する。 #レゴブロック #レゴブロックで作った世界遺産展 #イムズ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつ、端島炭鉱 / 軍艦島(長崎県)。そもそも私がこの企画展を見に行った一番の目的は軍艦島のレゴブロックだ。 pic.twitter.com/vhZbEL5yBX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
ブロックを大量に使った大型作品は確かに見応えがあるが、個人的には少ないブロック数でも上手に表現した作品の方に引かれる。この軍艦島は、大幅に簡略化しつつ全体的な特徴をよく捉えていて感心した。 pic.twitter.com/6q9Og2XRIw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
島の北端。端島小中学校や65号棟はもとより端島神社まで作り込んでいて、大きさはチグハグだが違和感はない。65号棟屋上にある白い三角形は滑り台だね。屋上保育園という65号棟の特徴を小さなパーツで的確に表現している。 pic.twitter.com/YUKCjIeaLW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
居住エリア側。軍艦島のうち世界遺産の範囲は明治期に築かれた護岸だけであって、他の部分は国指定史跡なのだが、世間は島全体が世界遺産だと誤解している。だが、その誤解のおかげで(というと語弊があるが)、軍艦島のレゴブロックが作られるに至ったわけで、少々複雑な気持ちだ。 pic.twitter.com/fkasUjgrIe
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
レゴブロックならでは瓦礫の表現。中央の建物は日本最古の鉄筋コンクリート造集合住宅として知られる30号棟。 pic.twitter.com/Wf2Dg03AL8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
社宅群が複雑に入り組んだあのエリアを、少ないブロックでよくここまで再現したなあ。 pic.twitter.com/lCM3mf00tV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
炭鉱エリア側。ドルフィン桟橋や接岸中の船舶、石炭積み込み桟橋の橋脚といった細部まで作り込んでいる。 pic.twitter.com/kAobvDOW2I
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
次も長崎県から、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつ、大浦天主堂。 pic.twitter.com/kRUY6iHEyI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産は基本的に集落単位で、教会建築は集落の一部として世界遺産に含まれる。だが、「信徒発見」の舞台で有名な大浦天主堂については単独で構成資産に登録された。 pic.twitter.com/LSI9JXjzkS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」(沖縄県)の構成資産、首里城跡。 pic.twitter.com/38nYCRF9RM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
世界遺産の登録名が首里城「跡」であることに注意。実は世界遺産の登録範囲は基礎の石積み部分だけであり、復元された木造建築は対象外なのだ。ということを今回ウィキペディアで調べて初めて知った。 pic.twitter.com/xHJMPJACBp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
先ほどの軍艦島の話で世界遺産の範囲は明治期の護岸だけ、などと得意げに語ったが、守備範囲外のことは私も全然知らないのである。 pic.twitter.com/LXhd3usf0a
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
周知の通り、首里城の正殿をはじめとする主な復元建築物は2019年の火災で焼失した。これは首里城の歴史上、5度目の焼失とのこと。ちなみに4度目の焼失は沖縄戦のとき。 pic.twitter.com/EgWZcgHfVu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 16, 2021
「『レゴブロック』で作った世界遺産展PART-4」イムズ会場の3回目(日本編)の続き。残りは手短に紹介します。「法隆寺地域の仏教建造物」(奈良県)の一部、法隆寺の五重塔。 pic.twitter.com/f1m7PKichl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 18, 2021
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 18, 2021
レゴ作品の対象は世界文化遺産の建築物が多い中、少ないながら世界自然遺産の方もある。これは「屋久島」(鹿児島県)の縄文杉。 pic.twitter.com/4n5HjzhpdD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 18, 2021
複雑な形状の建築物はもちろん、不定型な自然の植物をレゴで再現するのも難易度が高いよ。 pic.twitter.com/Piq56XP18W
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 18, 2021
3回目のスレッドのトリを飾るのは富士山。ただし、富士山自体は自然の地形だが、世界遺産のカテゴリにおいては世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部で登録されている。 pic.twitter.com/PiU8U73SBM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 18, 2021