大學湯
福岡市東区箱崎に「大學湯」という銭湯があった。創業は1932・S7で、2012・H24に廃業した後も建物は残っている。2021・R3年6月現在、この #大學湯 の再生を目指すクラウドファンディングと一般公開が行われている。Googleマップ https://t.co/zKmuzrQvtX pic.twitter.com/x1QEG8hu76
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
かつて箱崎には九州大学箱崎キャンパスがあったが伊都キャンパス(福岡市西区)に移転。跡地は旧工学部本館などの数棟を残して解体され、更地となった。現在は再開発に向けたインフラ整備の段階である。 pic.twitter.com/LvlGdU3WF2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
名前が大學湯だからといって九大生専用だったわけではなく、地域住民が利用した普通の銭湯だ。廃業は経営者ご一族の年齢的な限界が主な理由だが、それが箱崎キャンパスの移転時期と重なったのは、キャンパスと運命を共にしたという気がする。 pic.twitter.com/prcjO0JUDx
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
ただ、キャンパスが移転しても箱崎の街は今後もあり続ける。創業者のお孫さんや地元の有志の方々が、廃業後の大學湯の建築を地域の活性化に役立てようと活動中だ。そのためにまずは建物の修繕費用を確保する必要がある。 pic.twitter.com/F7jaVVARfm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
大學湯の歴史や修繕費用を募るクラウドファンディングの詳細については、下記リンク先を参照されたい。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
昭和7年創業の元銭湯「大學湯」 を再生して次の時代へ!銭湯跡活用PROJECT - クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/UY3OAnfV6Y
大學湯の一般公開は2021年の5/20〜23と6/1〜5の日程で、現代アートの展示会という形で行われている。時間は11〜18時。これは銀ソーダさんという地元アーティストを中心に企画されたものだ。https://t.co/EnZOFlGHTa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
私は今回の作品展には行けそうにないが、2019年12月に大學湯で開催された銀ソーダさんの個展の写真をアップしておく。前掲の外観写真もその時のものだ。 pic.twitter.com/l1XG8IuGQw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
内部は銭湯時代のまま。 pic.twitter.com/IzKM35gQaX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
銭湯の状態をなるべく残しながらの利活用となると、やはりギャラリーの用途がまず考えられるかな。 pic.twitter.com/ABLkuBQAFC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
青を基調とした抽象画が銀ソーダさんの作風のようだ。こちらはインスタレーション。 pic.twitter.com/HvRDn5s4ET
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
下駄箱を利用した展示。 pic.twitter.com/WXxJQMfgrb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
大學湯の一般公開は2018年12月にも行われた。クラウドファンディングの説明文に載っている2018年12月の「大學湯びらき」というイベントがそれだ。 pic.twitter.com/eNTfrKXdT9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
この「大學湯びらき」は保存・再生に向けたキックオフイベントに相当し、関心のある人達に対して企画サイドからプレゼンテーションがなされた。 pic.twitter.com/nvBRoEaXPS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
以下、そのときに撮った内部の写真をアップしていく。脱衣室。 pic.twitter.com/wUGxNSpamY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
脱衣室から浴場を見る。 pic.twitter.com/jKI0XxUPk8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
浴場をイベント会場に使った。 pic.twitter.com/w4pt3FDWGt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
浴槽のタイルが味わい深い。 pic.twitter.com/GPfHQr8Me9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
イベントに使わなかった方の浴場。どちらが男湯・女湯だったかは覚えていない。 pic.twitter.com/vSRR4pcsm2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
大學湯の扁額など。 pic.twitter.com/WSUyJSVO1D
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
下駄箱と体重計。 pic.twitter.com/rjy6YXEF29
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
広告入りの鏡だが広告主の名前は消えかかって読めない。文字順が右から左、電話番号が局番無しの4桁、箱崎警察署という名称(現在は東警察署)から、相当古いものだと分かる。大學湯が創業した当時のものだろうか。 pic.twitter.com/I2tGm7sNPi
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021
関連記事:福岡R不動産 > 箱崎「大学湯」銭湯跡をどう活かす https://t.co/BDgTJ5NCfk
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 4, 2021