「石炭の記憶保存事業 記念写真展─石炭輸送で活躍した蒸気機関車─」
1ヶ月ほど前の話だが、福岡県北九州市若松区の若松市民会館で開催された「石炭の記憶保存事業 記念写真展─石炭輸送で活躍した蒸気機関車─」という写真展(会期2021/3/17~26)を見てきた。 pic.twitter.com/UJFK9CJUII
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
若松区(旧 若松市)はかつて日本一の石炭積み出し港として栄えた。同区は「石炭の記憶保存事業」として市民から当時の文章や写真を募集し、その一環で写真展が開催された次第である。 pic.twitter.com/I81VfxCCQO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
同展では若松機関区や筑豊本線を中心に多数の蒸気機関車の写真が展示され、撮影もOKだった。その中から若松機関区の写真を何枚か紹介したい。カッコ内は提供者。 pic.twitter.com/zoyF444HMo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.31 1970・S45頃の若松機関区。背景の橋は若戸大橋(田代直彦氏)
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.36 若松機関区全景、撮影時期は不明(岩野靖氏)
No.37 昭和40年代の若松機関区車庫(藤田秀美氏) pic.twitter.com/NHH5dT8iKB
No.54 貯炭場と若戸大橋。昭和40年代でこの風景のカラー写真は珍しいのでは(久保田澄氏)
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.79 若松機関区閉鎖後の風景、1985・S60(田代直彦氏) pic.twitter.com/IrTsJK509W
続いて、若松区内の筑豊本線を蒸気機関車が走行する場面。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.28 藤ノ木駅付近を若松に向けて走行する8620形(田島忍氏)
No.29 現在の若松体育館付近を走行するC57形(田島忍氏) pic.twitter.com/4NETiqCdmt
次は、今も保存されている蒸気機関車の現役時代と現状。自分がその保存蒸機の写真を撮っているものについて。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.81 若松機関区内の9600形19633号機。1970・S45頃(田島忍氏) pic.twitter.com/IN4hIPTJH7
若松機関区跡地の公園に保存されている9600形19633号機。腐食が激しい。同機は明太子メーカーの山口油屋福太郎が引き取り、福岡県添田町の同社工場へ移転して修復されることが2020年2月に発表されたが、2021年3月現在、まだ若松区から動いていない。 pic.twitter.com/e0sHTpczby
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.85 福岡県筑紫野市の原田(はるだ)駅付近を走行するD60形46号機。1970・S45頃(田島忍氏) pic.twitter.com/3mvhdFERgF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
福岡県飯塚市の勝盛公園に保存されているD60形46号機。 pic.twitter.com/S6lWTlC6J8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.86 若松機関区の車庫に停車中のD60形61号機。1970・S45頃(田島忍氏) pic.twitter.com/f8jww4GkPC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
福岡県芦屋町の高浜町児童公園にに保存されているD60形61号機。 pic.twitter.com/od8QzmgRAw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.88 若松機関区を走行するC55形53号機。1970・S45頃(田島忍氏) pic.twitter.com/OCu58CULTh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
大分市の若草公園に保存されているC55形53号機。ただし、ネット上の指摘ではこれは46号機の車体に53号機のナンバープレートを付けたものとのこと。つまり実際は53号機ではないのだが、一応載せておく。 pic.twitter.com/PlDP9gblEj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
No.82 若松機関区内のD50形140号機。1970・S45頃(田島忍氏) pic.twitter.com/AXawTfOHO0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
京都鉄道博物館(京都市)の扇形車庫に静態保存されているD50形140号機(左の車体、動態ではない)。 pic.twitter.com/9NnSnlbZ2u
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 24, 2021
1枚目:2代目若松駅(写真展より、提供者未記載)
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 25, 2021
2枚目:3代目、つまり現在の若松駅 pic.twitter.com/puAj2LGtEz
写真展の会場だった若松市民会館は2021/4/1~2022/3/31まで改修工事のために休館する。これに伴い、館内に展示されていた鉄道関係の史料は若松駅に移すようで、私が訪れたときはその作業中だった。 pic.twitter.com/nbncsNRTjT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 25, 2021
改修工事が完了したら史料は若松市民会館に戻すのか、引き続き若松駅で展示するのかは未確認。 pic.twitter.com/tgghCxK1bL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 25, 2021
若松駅周辺に点在する鉄道史料の位置。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 25, 2021
(1) 若松市民会館の改修工事に伴い、館内のものは若松駅に移動。
(2) 公園の9600形は添田町に移設予定だが、2021年3月時点でまだ動いていない。 pic.twitter.com/3pNPG8aNyB
若松機関区の廃止後、跡地は再開発されて現在は団地や民間マンションが建ち並ぶ。 pic.twitter.com/TxzWIq4oxr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) April 25, 2021
【関連記事】