2021年2月 島根・鳥取旅行03 現代建築(高松伸)
2021年2月の島根・鳥取旅行、現代建築編。菊竹清訓氏・安田臣氏の次はもちろん #高松伸 氏だ。高松さんは島根県出身なので島根・鳥取の仕事は多い。ただ、私は2016年の旅行でおおむね見ており今回は数件にとどまる。 pic.twitter.com/7b7Tkm1HOR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
深夜バスに乗って朝イチで島根県松江市に着き、徒歩で移動中に見た大橋川沿いの景観。左から山陰中央テレビ本社(日建設計、2016・H28)、松江地方合同庁舎(高松伸、2004・H16)、島根県立産業交流会館くにびきメッセ(高松伸、1993・H5)。 pic.twitter.com/criGV9xnpv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
この辺は2016年に見学済みなのでスルーした。写真はそのときに撮影した松江地方合同庁舎。橋から見ただけだが。 pic.twitter.com/Nu5dcd6vOY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
同じく2016年に撮影した島根県立産業交流会館くにびきメッセ。山陰の高松建築で私が一番好きなのはコレだな。 pic.twitter.com/EujhDGR9hh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
高松さんの建築によく見られる過剰な大空間の中でも、くにびきメッセの完成度は飛び抜けている(撮影 2016年)。 pic.twitter.com/KKOhNg5kFV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
玉造温泉ゆ~ゆ(高松伸、1996・H8、島根県松江市、撮影 2016年)。これまた高松さんらしい大胆なデザイン。用途は共同浴場・休憩所で、宿泊機能はない。 pic.twitter.com/ZtwkkIVi8v
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
前回は時間の都合で外観しか見ておらず、今回は内部見学と入浴に専念した。お椀の部分が大浴場(撮影 2016年)。ただし、コロナ感染拡大防止のため、営業しているのは1階の売店と5階の大浴場だけで、残念ながら中間階は閉鎖されていた。 pic.twitter.com/DHfDhW5oSY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
1階のエントランスホール兼売店(特記無き限り2021年の撮影)。5層吹き抜け。 pic.twitter.com/VnJsCR5yZZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
5階、ラウンジ〜大浴場の通路。さすがに大浴場の中は撮影できない。 pic.twitter.com/TRcXSGW1bx
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
玉造温泉ゆ~ゆに向かう途中で偶然見つけたYKKAP松江支店(設計者・竣工年 未確認)。高松さんが設計した可能性が高いものの、事務所の公式サイトをはじめネットでは裏付けが取れなかった。しかし、どう見ても高松さんだよね。 pic.twitter.com/MiQSx2GRml
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
高松さんはYKKAP岡山支店を設計しており、地縁のある松江支店を手掛けていてもおかしくはない。情報が出ていないのが不思議だが、そのことに深い意味は無くて単なる記載漏れだと思う。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
Googleマップ https://t.co/irn6LtW5Xp pic.twitter.com/h5QDu2Zqqd
米っ子合掌像(高松伸、竣工年 未確認、鳥取県米子市)。米子駅はこれから建て替えと駅前広場の整備が実施されるが、このモニュメントは残されるようだ。 pic.twitter.com/UoBfi9yDM6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
米子の「米」がモチーフらしい。言われてみれば放射状のデザインは米の字っぽい。 pic.twitter.com/iXkSzu9tX6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
米っ子合掌像のライトアップ。 pic.twitter.com/Nihg0dSGTm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 8, 2021
昨夜の補足。磯達雄さんによると、YKKAP松江支店はやはり高松さんの設計とのこと。竣工は1996・H8。磯さんにはたびたび設計者の情報を教えていただいている。ありがとうございます。https://t.co/K8jUlg3MTp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 9, 2021
もう1件、境港市文化ホール シンフォニーガーデン(高松伸、1994・H6、鳥取県境港市)。客席数400席のクラシック専用ホールである。人口3万人台の地方都市でクラシック専用ホールの運営を続けているのはすごい。 pic.twitter.com/awPqLllcZl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 9, 2021
コンクリート打ち放しで円形を多用したデザインとなれば、どうしても安藤さんの真似?と思ってしまうが、別に安藤さん以外はこの種の形状をやってはいけないという法はないし、高松さんは高松さんで上手い。 pic.twitter.com/pJZtMokNq2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 9, 2021
ただ、スロープが手すりの腐食で立入禁止だったり、漏水で池の水が抜けていたりと(中の人に聞いた)、高松建築のメンテの難しさを痛感する状況に陥っていた。水面がないとこの建築の魅力は半減してしまうね。 pic.twitter.com/GMR6WNKxdq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 9, 2021
ホール。一応、音楽以外の用途にも使っているそうだ。 pic.twitter.com/MTTztqPyQJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 9, 2021
境港市にあるもうひとつの高松建築、みなとさかい交流館は前回見たので、今回は車で通過した際にチラ見しただけ。特に変化はない模様。写真は2016年。 pic.twitter.com/A9RGqG3gIS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 9, 2021
【関連記事】