2021年2月 島根・鳥取旅行01 現代建築(菊竹清訓)
2021年2月、島根県と鳥取県に行ってきた。一番の目的は島根県立美術館の企画展「菊竹清訓 山陰と建築」(2021/3/22まで)。併せて菊竹清訓氏と安田臣氏の建築を中心に、コロナ禍ではあったが建築ツアーを敢行した。 pic.twitter.com/Q9g1Qp42Ul
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
取り急ぎ、この旅行中に撮った菊竹さんの建築をアップしていく。まず島根県庁第三分庁舎 / 旧島根県立博物館(1959・S34、島根県松江市)から。右奥は松江城。天守は江戸期の現存天守で国宝に指定されている。 #菊竹清訓 pic.twitter.com/tpm095ZCcO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
島根県庁第三分庁舎には公文書センターや竹島資料室などが入っている。 pic.twitter.com/k3c37YsiaJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
ピロティ pic.twitter.com/PrwxyzY7P0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
内部。エントランスホールと竹島資料室。 pic.twitter.com/HoWYWO9iuN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
風除室にある定礎。雪かきのシャベルが立てかけられていて見えなかったけど。 pic.twitter.com/r6VWkuoOzJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
島根県庁第三分庁舎にちょっとした建築コーナーが設営されていて、菊竹展のリーフレットや菊竹・安田建築マップ、そしてあの「大建築の聖地」を配布中。建築マップと「大建築の聖地」はPDFでも公開されており、見学前に読んでおきたい。 pic.twitter.com/UFgl467TSj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
菊竹・安田建築マップ https://t.co/3I2Pj6Y0M5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
大建築の聖地 https://t.co/gUec0bsKnR
島根県庁の第三分庁舎と本庁舎との間の庭園に若槻礼次郎という人物の胸像がある。若槻は松江藩出身で戦前に総理を務めた政治家。この像の台座石組みが菊竹さんのデザインで、記念碑では初めての仕事。 pic.twitter.com/LrhmsVnhLa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 1, 2021
山陰旅行で見た菊竹建築の続き。島根県立図書館(菊竹清訓、1968・S43、島根県松江市)。図書館は2016年の訪問時に外観は見ていたが中は未見だったため、今回は内部に時間を割いた。写真は特記無き限り2021年2月の撮影。 pic.twitter.com/15QcNJEa4R
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
エントランスホール。内部空間をおおまかに述べると、2つのボリュームが雁行しながら平行に延び、それらに挟まれた空間に鉄骨造の屋根が架かっている。 pic.twitter.com/qAN1okl6fw
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
雁行に沿って連なる登り梁が、複雑でダイナミックな空間を生み出している。 pic.twitter.com/nA6YmbzBlt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
外観(撮影 2016年)。 pic.twitter.com/9XC8Tmg3ku
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
それと、島根県立図書館をリスペクトしたデザインの駐輪場(島根県総務部営繕課)にも注目(撮影 2016年)。 #付属建築 pic.twitter.com/1TyLAtPK3H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
島根県立武道館(菊竹清訓、1970・S45、島根県松江市、撮影 2016年)。図書館と武道館で文武両道というわけね。ここは今回はスルーした。内部は未見。 pic.twitter.com/VNWwO2F6D6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
島根県立武道館に付属する相撲場。意外なことに、これも菊竹さんの設計だ。 pic.twitter.com/0tdEZ7Pku6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
もうひとつ、武道館に付属する弓道場も菊竹さんの設計で、県職員のやまもとさんによると移築されて現存とのこと。私は未見。Googleマップ https://t.co/X7KjcEO0Xfhttps://t.co/lf35qgDt7i
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
田部美術館(1979・S54、撮影 2016年)も今回はスルー。 pic.twitter.com/097KfnhcsU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
島根県立美術館(菊竹清訓、1998・H10、島根県松江市)。ここも2016年以来、2度目の訪問。今回は宍道湖との景観をじっくり見た。 pic.twitter.com/B4Us3M6gWO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
夜景。 pic.twitter.com/G0dXazFnys
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
内部。 pic.twitter.com/MVoiryGFdK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
島根県立美術館、田部美術館、そして九州国立博物館(福岡県太宰府市)を比較すると、見た目は大きく異なるが共通点も見出せた。この辺が菊竹さんの言う「か・かた・かたち」ってことかな。(白状すると『代謝建築論』は読んでない) pic.twitter.com/rasV0EO6UY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
美保関(島根県松江市)の海岸から鳥取県境港市がある弓ヶ浜半島を見る。左の大型建築物は夢みなとタワー(計画・環境建築)で、右が菊竹さんのホテルエリアワン境港マリーナ。 pic.twitter.com/QXUgFRmt1N
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
ホテルのアップ。弓ヶ浜半島は平坦な地形なので高層建築は遠くからも非常に目立つ。 pic.twitter.com/9PhladQ0a9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
ホテルエリアワン境港マリーナ / 旧 境港マリーナホテル(菊竹清訓、1985・S60、鳥取県境港市、撮影 2016年)。以前に訪れた時は本当に営業しているのか? と疑いたくなる荒れ具合だったが、その後は持ち直したようだ。今回は前を通過しただけ。 pic.twitter.com/5ljgPvznQG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
東光園(菊竹清訓、1964・S39、鳥取県米子市、撮影 2016年)。菊竹展で山陰に行くからには泊まりたかったけど、行程に組み込むことがどうしてもできなくて今回は諦めた。 pic.twitter.com/UqcAY8O5Tm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) March 2, 2021
【関連記事】