奈良屋ビル解体
奈良屋ビル(福岡市博多区奈良屋町)の解体が始まったと知って、私も現場を見てきた。 pic.twitter.com/8MQ4KDzCPg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
在りし日の奈良屋ビル。鉄筋コンクリート造4階建ての民間集合住宅だった。設計者・竣工年は未確認(昭和30年代か?)。撮影は2012・H24。 pic.twitter.com/Rp49nZGx0l
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
立面はベランダ無しの水平連続窓で開口面積は大きめ。洗濯物を露出させない美観性の優先、モダニズム建築のデザイン性を重視した設計者(または建築主)の意向がうかがえる。 pic.twitter.com/7F9KhAABoh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
おそらく住宅だけでなく事務所用途も想定していたのではないか。奈良屋町という場所柄から十分考えられるし、名称がアパートではなくビルという点もそれを示唆する。1階は店舗だったのだろうが、私がこの建築を発見したときは全て駐車場と化していた。 pic.twitter.com/EAJxUIB3pC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
建物形状は角地に沿ったL字型。内側(中庭)は駐車場になっていた。この形状は防火帯建築を想起させるが、実際に耐火建築促進法の適用を受けたものなのか、任意で設計しただけかは分からない。 pic.twitter.com/e88UKANZ4q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
私が存在を知った頃の奈良屋ビルは、人の気配がほとんど感じられない空きビル同然の状態だった。おそらく所有者は入居者が自然に減るのを待っていたのでは。リノベーションすれば面白い建築に再生できそうだったが、立地と規模の大きさから採算性は難しかっただろう。 pic.twitter.com/rNTdFON2ge
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
奈良屋町は旧博多部の一部で博多祇園山笠の西流れを構成する。下の記事によると「昔から商業地である奈良屋は、商人の街として栄えていました。現在でも、古くからある商店も所々健在しています。」
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
Playing Housing Times > 博多コネクション 「ひっそりと佇む名所・奈良屋」 https://t.co/ZTYDHWfEDR
もっとも、現在の奈良屋町に古い建築はほとんど残っておらず、高層ビルが建ち並ぶ大博通りや昭和通りから町内に入ると、独立住宅やマンション、中低層のオフィスビルが混在する普通の街並みが広がる。また、駐車場になった土地も目立つ。 pic.twitter.com/LLtdWhW44n
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
奈良屋ビルは博多小学校の裏に位置する。これは同小の通用門。 pic.twitter.com/UqgEfQRrut
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
市民グループが電柱に付けた説明文。博多小学校(正確には前身の奈良屋小学校)の敷地は、明治初期に地元の有力者が寄贈した土地とのこと。 pic.twitter.com/u0SDbjKU4U
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021
裏付けは取れていないが、奈良屋ビルは地元の旧家かどこかが手掛けたアパート・貸しビル事業だったのかな。須崎問屋街も近いし、奈良屋町近辺がビジネス地区として盛況だった頃の名残といえるだろう。 pic.twitter.com/j4pQs4GxeX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) February 22, 2021