柏木谷遺跡
熊本県南阿蘇村の「道の駅 あそ望の郷くぎの」の隣にある柏木谷(かやのきだに)遺跡を見学した。古墳や住居跡が点在する一帯がパークゴルフ場になっているというユニークな遺跡だ。撮影 2020年6月。 #柏木谷遺跡 pic.twitter.com/IyshUl9Uei
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 10, 2020
柏木谷遺跡は1990~1991(平成2~3)年度にかけて発掘調査が行われた。所在地の当時の自治体名は久木野村。「道の駅 あそ望の郷くぎの」やパークゴルフ場の名称「久木野パークゴルフ場」にその名が残る。 pic.twitter.com/VwlDrwcElK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 10, 2020
久木野村と長陽村・白水村は2005・H17年に合併して南阿蘇村が発足した。ウィキペディアによると「平成の大合併」であえて村を選択したのは南阿蘇村が初めて。同様の事例は福岡県の東峰村と長野県の筑北村の、全国でも3村しかないとのこと。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 10, 2020
話を柏木谷遺跡に戻すと、弥生時代・古墳時代を中心に縄文時代から近世まで、かなり長期にわたる時代の遺構と遺物が確認されている。主な遺構の時代ごとの数は縄文時代:住居跡5、弥生時代:住居跡16、古墳時代:方形周溝墓12 円形周溝墓9 円墳1、古代~近世:掘立式建物1 など。 pic.twitter.com/CoyMXWQtPO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 10, 2020
柏木谷遺跡で最大の遺構である古墳時代の円墳。外径は約34.4m。 pic.twitter.com/8J2Dib6Ug8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 10, 2020
県営圃場整備事業に伴う調査の結果、柏木谷遺跡の重要性が判明して保存整備が決定され、遺跡の復元と併せて一帯はパークゴルフ場を有する公園に整備された。遺跡をGoogleマップの写真モードで見る。場所はココ→ https://t.co/w9iGCeGgwE pic.twitter.com/0DbpGZAe13
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 10, 2020
【関連記事】
スポンサーサイト