西鉄貝塚線のラッピング電車「にゃん電」
西鉄貝塚線のラッピング電車「にゃん電」の運行が12/13で終了するので、先日、見納めに行ってきた。撮影場所は三苫~西鉄新宮間にある溜め池の堰堤。結局、 にゃん電には一度も乗らなかったな。 #西鉄 #貝塚線 #にゃん電 pic.twitter.com/staE0unAXk
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 7, 2020
にゃん電終了のお知らせは西鉄のfecebookに告知されただけで、公式サイトのお知らせ欄には載っていない。周知が不十分な気がするが、西鉄としてはコロナ禍の状況で撮り鉄が押し寄せて過密状態になるのを避けたいのだろうか。 pic.twitter.com/JDpb2ntceF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 7, 2020
以前に撮った写真も上げておく。これは西鉄千早駅付近を走行中のにゃん電をJR千早駅から撮影したもの。車両の形式は西鉄600形。 pic.twitter.com/dsHHb4lroN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 7, 2020
貝塚線の終点は西鉄新宮駅(福岡県新宮町)。同町の相島(あいのしま)は猫が多いことで有名で、にゃん電は相島の観光PRだった。駅から相島渡船の船着き場まで徒歩で移動して乗船するルートを想定していた。 pic.twitter.com/ff5SptN1LD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 7, 2020
ただし、コロナ禍のせいで離島の観光は難しくなってしまった。こういう状況でにゃん電がひっそり終わってしまうのは残念だ。写真は貝塚~名島の名島川橋梁を通過するところ。 pic.twitter.com/lrS61jR4V0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 7, 2020
なお、貝塚線のもうひとつのラッピング電車「さんくすしんぐう」の運行は継続とのこと。和白駅で両者が隣り合わせになる瞬間を撮りたかったのだが、なかなかタイミングが合わず、撮れないまま終わりそう。 pic.twitter.com/BOjaYbaUav
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 7, 2020
西鉄600形の標準仕様。 pic.twitter.com/3JYh4s9ITB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 7, 2020
貝塚駅にある「にゃん電」の看板。 pic.twitter.com/ccW9BTzeQs
— タケ@ALL-A (@take_all_a) December 7, 2020
【関連記事】