fc2ブログ

団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2020年11月10~14日

ツイッターから転載。



2020/11/10

#天草 ・旧家に残るステンドグラス 大浦天主堂創建時と同一か 西日本新聞 #熊本 www.nishinippon.co.jp/item/n/662709 旧家に残る古いガラス板2枚が、現存する国内最古のキリスト教会、大浦天主堂で1864年の創建当時に使われたステンドグラスと同一である可能性が高い 建設当初のステンドグラスは一部に残るだけ
posted at 22:02:00


豪雨被災のJR肥薩線 吉松-人吉の先行再開困難 南日本新聞 #熊本 #鹿児島 373news.com/_news/?storyid… JR肥薩線 JR九州は、7月豪雨で被災し運転見合わせ中の吉松-八代のうち、吉松-人吉を先行して再開するのは困難との見通しを示した
posted at 22:03:00


2020/11/11

夜の装い新た 1年5カ月ぶりライトアップ 博多ポートタワー 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/item/n/663030 老朽化に伴う改修工事を終え、昨年6月以来、1年5カ月ぶりにライトアップを再開 新たに350台以上のLED照明を設置 今年5月に完了したが、新型コロナウイルス禍で夜間の常時点灯を延期していた
posted at 22:00:00


山本作兵衛の炭鉱記録原画展 NHK #福岡 #田川 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… ユネスコの世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の炭坑記録画の原画の展示会 田川市石炭・歴史博物館 原画28点 11月23日まで
posted at 22:01:00


古い信号機 “ファン”に売却へ NHK #佐賀 www3.nhk.or.jp/lnews/saga/202… 佐賀市交通公園に設置されていた歩行者用と車両用の信号機、合わせて12基 一般競争入札の日程は今後、市のホームページなどで発表される
posted at 22:02:00


万田坑で炭鉱写真展 当時の姿忍ばせる会場で 故高木さんの作品51点 西日本新聞 #熊本 #荒尾 www.nishinippon.co.jp/item/n/663049 元炭鉱マンで旧三井三池炭鉱を撮り続けた故高木尚雄さん 15日まで デザイナーの大鶴憲吾さんが空間演出 音楽家の石橋英子さん 炭鉱作業の音源などを素材に制作した音楽
posted at 22:02:00


被災した阿蘇神社で鳥居の建設 NHK #熊本 #阿蘇 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 熊本地震で被災した阿蘇神社 新しい鳥居を建てる工事 柱に使われる木を提供した阿蘇中央高校の生徒およそ50人が見学 学校の演習林で管理してきた樹齢119年のスギ
posted at 22:03:00


熊本城「長塀」再びお目見え 復旧工事足場を解体 朝日新聞 #熊本 www.asahi.com/articles/ASNC9… 2016年の熊本地震で一部が倒壊した国の重要文化財、熊本城「長塀」の復旧工事 約80メートルが内側に倒壊 塀を支える68本の石柱のうち、折れたものはボルトを通してつなぐなどすべて修復
posted at 22:03:00


<速報>川辺川ダム容認で調整 #熊本 県の蒲島知事、19日に表明見通し 熊本日日新聞 this.kiji.is/69908317192883… 球磨川の治水対策の方向性 川辺川ダム建設容認を含めた「流域治水」を最有力候補 ダムの構造は、環境への負荷が低減できるとして穴あきダムを含む流水型を想定
posted at 22:04:00


「流水型」環境に優しい? 川辺川ダム、計画変更求める声 専門家、効果疑問視も 熊本日日新聞 #熊本 this.kiji.is/69302152868277… 「流水型(穴あき)」への計画変更を求める声 国土交通省九州地方整備局は2008年8月 「白紙撤回」表明の直前に、流水型と貯水型の比較案を県に示したことがある
posted at 22:04:00


熊本県、川辺川ダム容認方針固める 九州豪雨球磨川氾濫で 清流保護巡り反発も 毎日新聞 #熊本 mainichi.jp/articles/20201… 熊本県は2009年に旧民主党政権が計画を中止した川辺川ダムの建設を容認する方針 大雨時以外は水をためず、川の水がそのまま流れる「流水型」での建設を念頭に
posted at 22:04:00


ダム前提で調整19日にも表明へ NHK #熊本 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 球磨川流域の今後の治水対策 蒲島知事 大雨の時以外は水をためずにそのまま流す「流水型」のダムも念頭に調整を進め、そのほかのハード対策やソフト対策と組み合わせて、流域全体で水を受け止める「流域治水」の推進を目指す
posted at 22:04:00


球磨川の治水対策 早ければ19日表明の見通し TKUテレビ熊本 #熊本 www.tku.co.jp/news/20201111 一部報道が「熊本県が川辺川ダムを容認」と報じたことについて知事は「まだ何も決まっていない。全ての選択肢を排除せずに考えている」と述べました
posted at 22:04:00


広大旧理学部1号館展 NHK #広島 www3.nhk.or.jp/hiroshima-news… 広島大学跡地にある被爆建物、「旧理学部1号館」の被爆直後の写真を集めた展示会 旧日本銀行広島支店 12日まで
posted at 22:05:00


2020/11/12

ジャパネットが福岡市・天神に拠点 「ビッグバン」新設ビルに入居へ 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/item/n/663381 ジャパネットホールディングス 東京の拠点機能の一部 再開発促進事業「天神ビッグバン」の第1号案件である天神ビジネスセンターに移転 入居する企業が明らかになるのは初めて
posted at 22:00:00


福岡空港中間決算117億円赤字 NHK #福岡 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… ことし9月までの中間決算 新型コロナウイルスの影響で、最終的な損益が117億円の赤字 2023年度末までに国内線地区で完成を目指すとしていた商業施設などが入る複合施設の整備が遅れる見通し
posted at 22:00:01


西鉄「マリエラ」運航終了へ #福岡 で人気のレストラン船、コロナ影響 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/item/n/663687 博多湾を周遊するレストランシップ「マリエラ」の運航 来年1月1日で終了 近年は利用が低迷 新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちを掛けた
posted at 22:00:01


福岡空港、今期最終赤字224億円 商業施設の開業延期 日本経済新聞 #福岡 www.nikkei.com/article/DGXMZO… 2021年3月期の連結最終損益が224億円の赤字に 新型コロナウイルスの影響 民営化の目玉 ホテルや商業の複合施設の開業やターミナル間バスの専用道化 予定の23年4月には間に合わない
posted at 22:00:01


西鉄 福ビルなどの新計画発表 NHK #福岡 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… 新型コロナ対策として天候に左右されない換気システムのほか、顔認証などを使った非接触型のエレベーターなどを導入 1つのフロアの面積を拡大 開業を目指す時期を当初の「2024年夏」から「2024年度内」に遅らせる
posted at 22:00:01


「どこに住めば」戸惑う住民 斜面地の開発制限 北九州市議選の論点に 西日本新聞 #福岡 #北九州 www.nishinippon.co.jp/item/n/663415 一部の斜面地の開発を制限し、利便性の高い平地へ誘導する全国でも珍しい取り組み 候補地に選ばれた八幡東区の住民の間に動揺
posted at 22:01:00


長崎県庁跡地「交流支援」機能も 県警本部跡地含め3案 長崎新聞 #長崎 this.kiji.is/69943658235501… 三菱総合研究所が県の委託で作成 基本構想検討報告書 歴史関連では、現存する江戸期以来の石垣や、県庁旧第3別館(旧長崎警察署)の保存・活用を提言
posted at 22:02:00


「流水型ダム」専門官の見解割れる 蒲島知事「環境への配慮が必要」 西日本新聞 #熊本 www.nishinippon.co.jp/item/n/663392 京都大の今本博健名誉教授「ダム効果を過大に評価している」 熊本大の大本照憲教授「流水型ダムに放流ゲートを設置すれば、ダム内に堆積する土砂をコントロールでき、水質は守れる」
posted at 22:03:00


球磨川の環境守ってこそ ダム治水、三者三様でも専門家の意見一致 蒲島熊本県知事が聴取 熊本日日新聞 #熊本 this.kiji.is/69942371420048… 京都大の今本博健名誉教授 国土交通省の解析結果を疑問視 熊本大の大本照憲教授 流水型ダム 九州大の島谷幸宏教授 「流域全体でゆっくりと水を流す」
posted at 22:03:00


トロッコ県境越え運行 来年、実証実験 山陰中央新報 www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1… 旧JR三江線の線路を走るトロッコ型車両で #島根#広島 県境に架かる橋を渡る実証実験 2021年1~2月に実施 集客力向上と関係人口創出の効果を探る
posted at 22:04:00


2020/11/13

福岡青果市場跡地にスポーツパーク有する商業施設。三井不動産ら Impress Watch #福岡 www.watch.impress.co.jp/docs/news/1288… 三井不動産、九州電力、西日本鉄道 起工式 2022年春開業予定 ファミリー層からシニア・ヤング層まで幅広い世代が楽しめる施設 新たな生活様式に対応した施設計画 設計 竹中工務店
posted at 22:00:01


九州初「キッザニア」福岡市場跡地の大型複合商業施設 工事着手 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/item/n/664009 三井不動産と九州電力、西日本鉄道 青果市場跡地再開発事業 大型複合商業施設の工事に着手 2022年春に開業 九州初進出となる子ども向け職業体験テーマパーク「キッザニア」が入る予定
posted at 22:00:01


西鉄、最終赤字160億円に 21年3月期 天神の再開発延期 日本経済新聞 #福岡 www.nikkei.com/article/DGXMZO… 天神の旧「福岡ビル」と隣接ビルの一体開発事業は50億円を追加投資 7千平方メートル拡張 企業のコロナ対応ニーズに応じるため、西日本で最大規模の無柱空間や高性能な換気システムを導入
posted at 22:00:02


二又トンネル大爆発から75年 遺族ら30人冥福祈る 西日本新聞 #福岡 #添田 www.nishinippon.co.jp/item/n/663769 彦山駅近くの二又トンネルに秘匿されていた旧日本軍の火薬が大爆発 296人が死傷した事故から75年 現場近くの昭光寺で慰霊法要 1945年11月12日、米軍の命令による大量の火薬類の焼却処理により発生
posted at 22:01:00


大牟田松屋をもう一度 市内で展示、当時の包装紙など40点 読売新聞 #福岡 #大牟田 www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/… 2004年に閉店 百貨店「大牟田松屋」 飲食店「ROOTH2―3―3」が、当時の包装紙や1960年代の広告チラシなどを展示 24日まで
posted at 22:01:00


昭和の風情がまた消える…「角打ち」宮原酒店閉店へ 西日本新聞 #福岡 #北九州 www.nishinippon.co.jp/item/n/663768 JR折尾駅近くの角打ち「宮原酒店」が今年いっぱいで閉店 市の整備事業で区画整理の対象に 創業から100年以上の歴史
posted at 22:01:00


「炭鉱電車」は地域の宝 荒尾・大牟田市で100年活躍、保存・活用どうする 熊本日日新聞 #福岡 #大牟田 this.kiji.is/69988426744101… 5両の行き先は未定 三井化学によると、引き取りの希望もあっている。ただ、「整備費や維持費もかかり、すぐには決まらないだろう」
posted at 22:01:00


市村記念体育館を「3次元測量」データを後世に サガテレビ #佐賀 www.sagatv.co.jp/news/archives/… 土地家屋調査士会 3Dレーザースキャナー 市村記念体育館を測量 建築家・坂倉準三が設計し、1963年に完成 リコー三愛グループの創業者、市村清が県に寄贈
posted at 22:02:00


ダム容認、19日にも表明 熊本知事「民意動いている」 日本経済新聞 #熊本 www.nikkei.com/article/DGXMZO… 蒲島郁夫知事 球磨川の治水策 「民意は大きく動いている。決断の責任は私が持つ」 19日にも川辺川ダム建設容認を表明
posted at 22:03:00


旧監獄ホテル、24年に開業延期 設計スケジュール見直し 日本経済新聞 #奈良 www.nikkei.com/article/DGXMZO… 「旧奈良監獄」を活用 2021年を目指していたホテル計画の新規開業が24年にずれ込む ソラーレが事実上ホテルの運営主体からも手を引いた 星野リゾートが2019年3月、ホテル運営を担うことになった
posted at 22:04:00


「長門ポッポ」帰還 山口新聞 #山口 #下関 www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/ar… かつて下関市の豊田町と小月を結んだ長門鉄道の蒸気機関車 70年以上の時を経て豊田町に帰ってくる C型タンクSL「長門鉄道101号」 加悦SL広場 3月末で閉園 譲渡の確約を取り付けた
posted at 22:04:00


2020/11/14

【島を歩く 日本を見る】万骨眠る密林に思う 西表島( #沖縄#竹富 町)小林希 産経新聞 www.sankei.com/life/news/2011… 西表島には、約80年におよぶ炭鉱の歴史がある イリオモテヤマネコも暮らす島の豊かな自然が“緑の監獄”であった史実に、慄然とするほかない
posted at 22:02:00

スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment