竹田市歴史文化館・由学館
竹田市歴史文化館・由学館(隈研吾、2020・R2、大分県竹田市)。竹田(たけた)市は大分県の山間部にある城下町だ。瀧廉太郎は同市の岡城にイメージを得て『荒城の月』を作曲したとされる。城址と街並みは観光地として人気がある。 #隈研吾 pic.twitter.com/OL9oVOAtsQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
竹田市は歴史博物館と交流施設の2つを連携させたプロポーザルを実施、隈研吾氏がこれに勝利して2件とも2020年に竣工した。どちらも4/20オープンの予定だったが、歴史文化館・由学館の方はコロナ禍の影響で延期され、私が訪れた6月はまだ閉まっていた。 pic.twitter.com/qohuzI9XK3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
というわけで由学館は外観のみ見学した。竹田市だから竹ってベタなデザインだけど、いつものスカスカな木ルーバーに比べると、これはけっこうイイ感じ。 pic.twitter.com/mYaeAHhOlJ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
敷地は市中心部の端っこで、住宅地側はほぼ全面的に竹で覆われている。 pic.twitter.com/uflxSdB1h3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
隈さんが竹を外部に使った事例は、中国のホテル(ヴィラ)や東京の根津美術館など、それほど多くない。由学館は用途や形状から根津美術館の系譜といえる。ネットの情報だと竹は防腐・防虫処理を行っているらしい。どのように経年変化するだろうか。 pic.twitter.com/PvACHn2dqn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
道路沿いの石垣と塀は既設のようだが、建設年代は確認できていない。施設のアプローチに上手く取り込んでいる。 pic.twitter.com/7MPKtI7Vmd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
アプローチ。なお、由学館は10/24にオープン予定とのこと。 pic.twitter.com/sXsetSCEit
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
同じくアプローチ。 pic.twitter.com/M3JLzfft4g
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
軒先、軒裏。 pic.twitter.com/0UHA1bjoFV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
軒先、軒裏。 pic.twitter.com/CTJjaa3QR8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
竹ルーバーの下地。 pic.twitter.com/LKx8YgoGFe
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
敷地の裏山には、江戸時代の文人画家・田能村竹田(たのむらちくでん)が暮らした「旧竹田荘(きゅうちくでんそう)」という邸宅がある。そこにアクセスするエレベーター。 pic.twitter.com/malj4TZz9c
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
竹田市歴史文化館・由学館のロゴ。由学館(ゆいがくかん)はもともと岡藩の藩校の名前である。 pic.twitter.com/LWtigJfofB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
冒頭で述べたもう1件の方、交流施設については後日紹介します。 pic.twitter.com/eMl4NgLizl
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 27, 2020
【関連記事】