熊本城復旧工事06 2020年6月 石垣
2020・R2年6月に訪れた #熊本城 の続き。前回は、公開したばかりの特別見学通路を通って天守などを見たことをレポートした。そこで今回は、高さ約6mという特別見学通路ならではの位置から見た石垣の状況を紹介したい。 pic.twitter.com/HBwAktHlxK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
特別見学通路から見た大天守の南立面と本丸御殿。熊本地震で石垣が崩壊した部分は、モルタル吹付で補修している。もちろん将来は石垣を積み直すが、いつになるかは分からない。 pic.twitter.com/Nty37rXd53
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
前掲写真から右に振って、本丸御殿前広場の石垣を見る。本来はドローンでも使わないと見られない構図だ。 pic.twitter.com/4wdvMVw3m8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
熊本市は熊本地震の復旧過程を積極的に観光化しているが、工事現場に一般人を入れるわけにはいかない。ならば現場に高架橋を造ればいいじゃんという大胆な発想と、それを承認した市の決断もたいしたもの。 pic.twitter.com/TTtKNx6Dxc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
なお、特別見学通路は、熊本城復旧工事のPM業務を請け負った日本設計が提案・設計した。 pic.twitter.com/3wPuO7rBGo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
「二様の石垣」と呼ばれる部分と奥のコーナー部を重ねて見る。 pic.twitter.com/UkxveQ5wS0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
数寄屋丸の石垣。 pic.twitter.com/wQAXAqOZGv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
数寄屋丸の西側、五階櫓が建っていた跡地の石垣。応急処置で張った金網にツタが伸びて、石垣が緑に覆われつつある。 pic.twitter.com/70fuDBzG5Z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
崩壊したままの連続外枡形という部分を特別見学通路から見下ろす。 pic.twitter.com/rfzuz8alFn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
連続外枡形の石垣と熊本市の市街地。 pic.twitter.com/cOVihkiTum
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
特別見学通路沿い以外の石垣も上げておく。訪れるたびに、金網やモルタル吹付で補修された部分が増えているように感じる。 pic.twitter.com/kje54kpqha
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 12, 2020
【関連記事】