熊本城復旧工事05 2020年6月 天守など
2016・H28年の熊本地震で被災して復旧工事が続く #熊本城 、2020・R2年6月に撮った写真をUPする。2020年に特別見学通路が完成したことで、天守の東側スペースへの立ち入りが可能になった。これはそこから撮った東立面。 pic.twitter.com/TwlvPiA4nx
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
大天守は外部の復旧がほぼ終わって足場が撤去され、外観が見える。 pic.twitter.com/t3MTWJLWiU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
熊本城の大小天守は西南戦争で焼失し、現在の天守は1960・S35に鉄筋コンクリート(RC)造で再建されたもの。外観復元を担当したのは建築史家の藤岡通夫。 pic.twitter.com/cAjuFNfy6v
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
大天守の上部。最上階にガラスが嵌まっていなければ、RC造と見抜くのはなかなか難しい。 pic.twitter.com/jCmvtdHJAV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
小天守。 pic.twitter.com/5Dxrq7IitA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
熊本城 大天守の南立面。右の建築は本丸御殿。 pic.twitter.com/daFdtZY2Um
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
南立面のアップ。 pic.twitter.com/zqagmJfIjL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
熊本城 数寄屋丸(1989・H1復元)の南立面。4年経ってもまだ手つかずの被災部分が至る所にある。 pic.twitter.com/GITZsxugj4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
先日襲来した台風10号で、熊本城の現場は大丈夫だったのだろうか。ニュースに何も出ていないということは、大した被害は無かったと考えていいのかな。 pic.twitter.com/9VqkfBBNCI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
ところで、数寄屋丸の写真を見て、いったいどこから撮ったのか? と疑問を抱いた方もいるだろう。その答えはコレ、2020年6月から利用可能になった特別見学通路という高架橋である。特別見学通路については後日改めて紹介したい。 pic.twitter.com/8ZZW4qfHDr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
本丸御殿の地下に設けられた「闇(くらが)り通路」の入り口。特別見学通路の利用開始に併せてここも通行可能になった。特別見学通路 → 闇り通路 → 天守前の広場というルート。 pic.twitter.com/bXuOwZzrhp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
闇り通路の内部。 pic.twitter.com/ySX7rnCU4Q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
上は本丸御殿。石垣を跨ぐ形で建っている。 pic.twitter.com/be2ZS8hmlg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
2019年2月に加藤神社から撮影した熊本城 大小天守の北西側。時間の都合上、今回は加藤神社や二の丸広場からは見なかった。 pic.twitter.com/UdJvxF2Bsa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
天守閣復旧整備工事の概要。 pic.twitter.com/rpJ4Pq6JAz
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020
【関連記事】