新八代駅
熊本県八代市の新八代駅は、九州新幹線の開通に伴い2004・H16に開業した比較的新しい駅だ。新幹線は八代市中心部を避けて建設されたため、既存の八代駅とは別に設けられた。竣工は2003・H15、設計は鉄道建設・運輸施設整備支援機構 九州新幹線建設局 + 安井建築設計事務所。写真は西立面。 pic.twitter.com/7A8nu7BSQM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
新八代駅の東立面。東西両立面ともほぼ同じデザインだが、メインの駅前広場や乗降場は東側にあるのでこちらがファサードと見なせる。穴だらけの構造物は、くまもとアートポリスの一環で設置された「きらり」(乾久美子、2004・H16)というモニュメント(フォリーともいう)。 pic.twitter.com/I9JrJaT6Ug
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
新八代駅は、九州新幹線と在来線である鹿児島本線との立体交差部に位置し、乗り換えができるよう鹿児島本線側にも駅がある。新八代駅〜八代駅は一区間だ。 pic.twitter.com/TBzyDpm6wu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
新八代駅の案内図。 pic.twitter.com/6jQkPIllQ4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
九州新幹線のホーム。2019年に行ってきた八代・人吉・球磨地方の旅行に際し、私は九州新幹線の新八代駅で下車して、そこからは駅のレンタカーを利用した。 pic.twitter.com/0rlQ6aJmX3
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
九州新幹線は、2004・H16年当初は新八代〜鹿児島中央だけがフル規格で部分開業。博多〜新八代は在来線の特急「リレーつばめ」で移動し、この列車が新幹線ホームに乗り入れて対面乗り換えする、つまり新幹線と在来線特急がホームで向かい合うという変則的な運行だった。 pic.twitter.com/FWqcus9PPm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
2011・H23に博多〜鹿児島中央が全線開通すると対面接続は終了する。新八代駅の北側には、対面接続のために建設された鹿児島本線と九州新幹線を繋ぐ「取り付け線」が現存するが、ここでは触れない(写真を撮る余裕が無かった)。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
では、取り付け線の存在以外は地味な新八代駅をなぜ取り上げたのかというと、新幹線側の1階に土木好きなら興味を示す物が展示されているからだ。 pic.twitter.com/3PKJyUIMme
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
それがこちら。九州新幹線のトンネル工事の記念品である枡と貫通石である。新八代駅のほとんどの利用者は足早に通り抜けるだけで、足を止めてこれを見る人は少ないだろう。 pic.twitter.com/FXRuVkbdJh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
トンネルが貫通したときは貫通式という式典を執り行う。そこで工事名称を入れた木枡で祝杯を挙げる慣習がある。新八代駅に置いてあるのは、その枡を集めて制作した熊本県の県章をかたどったレリーフとのこと。 pic.twitter.com/vMoaZuca87
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
トンネルだけでなく高架や橋梁の工事でも各工区毎に式典を執り行ったことが分かる。それでこんなにたくさんの枡があるわけね。 pic.twitter.com/XkxHyf1fy4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
トンネル工事のもうひとつの記念品が貫通石。トンネルが貫通した地点で採取された石のこと。 pic.twitter.com/6IA5lp4hUt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
むき出しではなく、アクリルに封入したものもある。背景は球磨川の川下りだ。 pic.twitter.com/mj6sWtMhZ0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
貫通石について調べたところ、近隣住民に配布する場合もあるようで、ヤフオクやメルカリには各地の工事の記念品が数多く出品されている。 pic.twitter.com/AmnaoBRhB9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
さらに、先日紹介した肥薩線 矢岳第一トンネルの扁額の写しが新八代駅にもあった。JR九州にとって九州新幹線の開通は、明治期の肥薩線の開通(当時は鹿児島本線、この開通で九州を南北に縦貫する鉄路が完成した)と並ぶ歴史的事業だと示しているのだろう。 pic.twitter.com/RGSVNJ8x1G
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
説明は前回述べたので省略。キャプションを付けておく。 pic.twitter.com/Fk4q3Mar3m
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
新八代駅 鹿児島本線のホーム。上の高架は九州新幹線。 pic.twitter.com/EddSXXQIUV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
鹿児島本線側の駅名標。 pic.twitter.com/fEifEPDfFu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020
【関連記事】