田川炭鉱伊田坑のライトアップ
福岡県田川市にある三井田川炭鉱伊田坑の竪坑櫓と煙突のライトアップを久しぶりに撮ったので、写真を上げておく。撮影 2020年8月。 #田川炭鉱 #伊田竪坑櫓 #竪坑櫓 pic.twitter.com/Ydz7zRps5S
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
私が前回ライトアップを見たのは10年前。いつから始めたのかはっきりしないが、だいたいその頃から田川市は田川炭鉱伊田坑のライトアップを毎晩実施している(中断した期間があるかもしれない)。 pic.twitter.com/3FNea64uW7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
櫓と煙突を重ねてみたけど、うーん、なんかイマイチだな。 pic.twitter.com/kpkMJ6BUJZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
田川市の公式サイトによると点灯時間は基本的に日没から22時まで。8月だとおおむね18:30前後だ。ところが19時を過ぎても点灯しなくて、中止かと思ったら結局19:30に点いた。危うく帰るところだったよ。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
田川市 > 伊田竪坑櫓と二本煙突のライトアップ https://t.co/wMnUkh8OGe pic.twitter.com/EZbMi89rwm
伊田坑の竪坑櫓は第一と第二の2基あったが、閉山後ひとつは直方市に移設された。しかし、直方市は維持できずに解体してしまう。だったら貰い受けるなよー。貴重な明治期の櫓だったのに。 pic.twitter.com/op5fAoNiMD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
田川市に現存するのは第一竪坑櫓で、竣工は1909(明治42)年。詳しい説明はパス。 pic.twitter.com/o2xCGCI4Nb
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
炭鉱遺構を毎晩ライトアップするところは田川市以外に何カ所あるかな。確か、三池炭鉱万田坑(熊本県荒尾市)も実施しているはずだけど、荒尾市は全然PRしていないし、ツイッターやインスタにも写真が少ないのでよく分からない。 pic.twitter.com/WLpSuC6GpE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
まあ、田川炭鉱もSNS上の写真は比較的少ないね。福岡市近郊に位置する志免炭鉱に比べると、筑豊の奥の方まで足を運ぶ人はなかなかいない。田川伊田駅に宿泊施設ができるなど、観光整備は徐々に進んでいるのだけど。 pic.twitter.com/BbfURXUky0
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
それと、田川炭鉱に関するインスタのハッシュタグが揃っていない。「田川炭鉱」より「三井田川鉱業所」の方が多くて、さらに「三井田川鉱業所伊田竪坑櫓」とかこれらの前後に「旧」や「跡」を付けたり、もうバラバラ。シンプルに「田川炭鉱」でいいのに。 pic.twitter.com/uZKfIuDJz4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
なぜ素人さんが「鉱業所」という正式な会社名に拘るのか不思議だけど、田川市の公式サイトが「三井田川鉱業所」の表記を使っている影響だろうか。 pic.twitter.com/Jh8VO8f1jo
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
田川炭鉱伊田坑の煙突。2本とも1908・M41の竣工でボイラー用に建設された。レンガ造、高さは約45m。 pic.twitter.com/ZYMpK61xb4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
炭鉱用のレンガ造煙突が現存するのは、田川炭鉱伊田坑の2本と三池炭鉱宮浦坑(福岡県大牟田市)の1本だけだと思う。他の産業分野は把握していない。小規模なレンガ造煙突なら醸造所とか陶芸窯にあるが、これほど大きなものはほとんど残っていないのでは。 pic.twitter.com/khcW82rKSK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
炭坑節で唄われる「あまり煙突が 高いので さぞやお月さん 煙たかろ」とは、この伊田坑の煙突のことだ。しかし歌詞の「三井炭鉱」を「三池炭鉱」に置き換えたバージョンが全国的に知られた結果、炭坑節のモデルは大牟田市の三池炭鉱だとの認識が広まってしまう。 pic.twitter.com/A67ZI4IUJx
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
これが悔しくて堪らない田川市は、竪坑櫓と煙突がある伊田坑跡地の公園に「炭坑節発祥の地」の石碑を建立したり、炭坑節を頻繁に流したりしている。この放送は正直言って少々うるさいので、30分に1回くらいに頻度を下げて欲しいなw pic.twitter.com/sdgzrGFXEH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020
本当は田川伊田駅のホームからライトアップされた竪坑櫓と煙突を撮るつもりだったが、この日はあちこち探索した後だったので力尽きて諦めた。いつか再訪したい。 pic.twitter.com/wmqlXpLOhg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 31, 2020