団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2020年8月15~19日
2020/8/15
豊肥線再開、「SL復活」で豪雨被災路線の応援を 肥薩線の列車走らせ観光振興に役立ててほしい 東洋経済オンライン #熊本 toyokeizai.net/articles/-/368… 熊本―阿蘇間を直通する特急は最大で5往復 観光客の受け入れ体制が整えられた 肥薩線 長期不通 ”手が空いた”D&S列車の活用
posted at 22:02:00
【動画あり】「ななつ星」5カ月ぶり再開 コロナ、豪雨を乗り越えて博多駅を出発 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/item/n/635826 JR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」 約5カ月ぶりに運行を再開 30人の乗客定員を最大8組16人に制限 4年4カ月ぶりに全線復旧した豊肥線を通り、阿蘇方面で折り返す
posted at 22:02:00
#長崎 のJR浦上駅 完成形は? 長崎新聞 this.kiji.is/66717725079865… 高架化されたJR浦上駅 2022年度の九州新幹線長崎ルートの暫定開業後、長崎発着の特急かもめ(6、7両編成)は廃止 普通、快速列車(2~4両編成)しか停車しなくなるため、不要になるホーム部分は撤去できる設計
posted at 22:02:00
「八千代座」3Dで測量 熊本県土地家屋調査士会、火災など被害に備え 熊本日日新聞 #熊本 #山鹿 this.kiji.is/66681809014672… 国指定重要文化財の芝居小屋「八千代座」 3次元測量 建物や構造物が火災や災害で破壊された際、再建に必要なデータとなる VR(仮想現実)映像の作成にも利用できる
posted at 22:03:00
終戦直後の熊本を映したカラーフィルム見つかる 朝日新聞 #熊本 www.asahi.com/articles/ASN8G… 終戦から約2カ月後の熊本を進駐軍が撮影 旧陸軍の健軍飛行場や三菱重工業熊本航空機製作所、ハンセン病療養所「菊池恵楓園」 長崎で原爆の被害状況を調査した米海兵隊による撮影
posted at 22:03:00
2020/8/16
【動画あり】仮復旧の国道219号、熊日記者がルポ 熊本日日新聞 #熊本 this.kiji.is/66755623680765… 7月の熊本豪雨で橋の流失や路面の崩落が相次ぎ、寸断された球磨川沿いの国道219号 仮復旧 道路沿いには災害ごみやがれきがうずたかく積まれたまま
posted at 22:03:00
苦境に立つ地方公共交通は生き残れるのか バスや鉄道などを運行する両備グループ代表に聞く 東洋経済オンライン #岡山 toyokeizai.net/articles/-/367… 需要が低減しているのに供給側だけ競争している 好ましくない 国や地方自治体が、地方生活交通に対する責務を持つということをしっかり自覚すべきだ
posted at 22:04:00
東京の台所2〈213〉36平米の団地に4人暮らし。ステイホームで全身に湿疹が 朝日新聞&W www.asahi.com/and_w/20200812… ランドスケープデザイナー・43歳「春になると桜や桃が満開で、夢みたいに美しいんです。ベランダから見える景色がすごく幸せで、同じ団地内で3回引っ越して10年になります」 #danchi
posted at 22:05:00
2020/8/17
黒崎井筒屋17日で閉店 19年の歴史にピリオド KBC九州朝日放送 #福岡 #北九州 kbc.co.jp/news/article.p… 売上の不振からビルを管理する「メイト黒崎」が今年1月に破産を申請し、「クロサキメイト」が今月末で閉店するためきょうが最後の営業
posted at 22:00:00
“黒崎の顔”として60年以上 井筒屋黒崎店 17日営業最終日 #北九州 市 TNCテレビ西日本 #福岡 www.tnc.co.jp/news/articles/… 1959年のオープンから数えると、これまで60年以上にわたって黒崎の顔として地元の人々に愛されてきました
posted at 22:00:00
JR九州、「被災と復旧」を際限なく繰り返す苦悩 4年ぶり豊肥線再開の一方で肥薩線が豪雨被災 東洋経済 toyokeizai.net/articles/-/369… 被災しないような強い鉄道インフラを造ることはできないのか 青柳社長 「当社としては、国の治水対策の状況に合わせて、それに見合った対策を取るしかない」
posted at 22:03:00
2020/8/18
さよなら井筒屋黒崎店 #北九州 ・黒崎の「顔」…60年超の歴史に幕 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/item/n/636370 入居するビルの運営会社の経営破綻に伴い、退去 最終日は通常の3倍近い約1万5千人が訪れ、60年以上にわたり親しまれた「地域の顔」との別れを惜しんだ
posted at 22:01:00
井筒屋黒崎店が最後のにぎわい 「黒崎の象徴」惜しむ声 西日本新聞 #福岡 #北九州 www.nishinippon.co.jp/item/n/636381 地区唯一の百貨店閉店に惜しむ声が相次ぎ、街への影響を懸念する意見も 感謝セールが繰り広げられる中、午前中から中高年女性を中心に多数の客が来店した
posted at 22:01:00
井筒屋 黒崎店が閉店、小倉店軸に生き残り 日本経済新聞 #福岡 #北九州 www.nikkei.com/article/DGXMZO… 黒崎店が入居する商業ビルが経営破綻したためだが、井筒屋は業績不振を理由に同店閉店を一度決め、撤回した経緯がある 小倉店に経営資源を集中し、生き残りを目指す
posted at 22:01:00
井筒屋黒崎店が閉店 NHK #福岡 #北九州 www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2… 17日で営業を終了し60年余りの歴史に幕 昭和34年に今の八幡西区に開店し、平成13年からはJR黒崎駅に隣接する商業ビル「クロサキメイト」に移転
posted at 22:01:00
「特攻隊養成所」が八女にあった 茶畑地帯に八角形の飛行場 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/item/n/636391 通称「岡山飛行場」 #八女 市龍ケ原を中心とした一帯 1944年4月に運輸通信省航空局の乗員養成所として開所 東西南北を走る滑走路を備えた八角形の敷地
posted at 22:02:00
機銃の弾痕、ロケット弾の穴…大刀洗空襲の惨禍の記憶 西日本新聞 #福岡 #大刀洗 #小郡 www.nishinippon.co.jp/item/n/636241 旧陸軍大刀洗飛行場や関連施設 陸軍の実弾射撃訓練場跡 土塁や地下通路 大刀洗公園 菊池武光像には、米軍の機銃掃射を受けた無数の弾痕が残る
posted at 22:02:00
幻の豊前絵図、民家で見つかる 原本は焼失「史料的価値高い」 西日本新聞 #大分 www.nishinippon.co.jp/item/n/636383 江戸初期の正保年間(1644~48年)に、幕府が全国の藩に命じて国単位で作製させた地図「正保国絵図」のうち、豊前国(福岡県東部と大分県北部)を描いたもの #中津 市の民家で見つかった
posted at 22:03:00
戦争の痕跡残す給水塔 #川南 町 朝日新聞 #宮崎 www.asahi.com/articles/ASN8K… 「空挺落下傘部隊発祥の地」 陸軍の司令部や落下傘部隊の兵舎、戦車隊、陸軍病院などが次々に建設 当時の姿を唯一残す給水塔は将兵たちの生活用水を供給していた 現在の国立病院機構宮崎病院の敷地内
posted at 22:03:00
【連載】「建物語り」by うらら 第10回<夏空と、海と、浦賀かもめ団地> #神奈川 #横須賀 www.barks.jp/news/?id=10001… 本当に海のすぐそばに団地が並んでいる。海を向いて、団地が、並んでいる。これこれ、これが見たかったんです! 最高です! #danchi
posted at 23:07:41
2020/8/19
まちの玄関「雄姿ふたたび」 直方駅旧駅舎、復元を機に企画展 西日本新聞 #福岡 #直方 www.nishinippon.co.jp/item/n/636678 直方市石炭記念館でJR直方駅旧駅舎の「車寄せ」をテーマにした企画展 市が今年6月、保管していた部材を利用し、駅前に復元 石炭で繁栄した駅とまちの歴史 9月6日まで
posted at 22:01:00
「崩壊へのカウントダウンが始まった」世界遺産・軍艦島からの報告(前編)出水享 日経xTECH #長崎 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 軍艦島は、たびたび襲来する台風と加速する老朽化に、どのように立ち向かっていけばいいのか。我々は軍艦島をどのように守っていけばいいだろうか
posted at 22:02:00
「税金に頼らない保存を目指そう」世界遺産・軍艦島からの報告(後編)出水享 日経xTECH #長崎 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 「軍艦島3Dプロジェクト」の概要 筆者が足りないと考えるのは、軍艦島の過去だけではなく「今」の情報である
posted at 22:02:00
なぜ山中に?「八紘一宇」刻んだ石塔 移設の謎を探った 西日本新聞 #長崎 #川棚 www.nishinippon.co.jp/item/n/636702 戦時中、町内に置かれていた憲兵分隊に設置された記録は残るが、人目につかない場所に移された「経緯」は諸説ある
posted at 22:03:00