人吉機関庫01 外部
2019年の熊本旅行から肥薩(ひさつ)線の続きで、今回は人吉駅(熊本県人吉市)の構内にある #人吉機関庫 について。厳密には同駅に隣接する車両基地である人吉運転区(旧 人吉機関区)の施設だ。 pic.twitter.com/7xYJjozZ9s
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
初期の機関庫はレンガ造が多くて石造は少なかった。その中でも現存する石造の機関庫は人吉の1件だけ、しかも現役というたいへん貴重な産業遺産である。7月の水害で明治期の橋梁が流失してしまったため、人吉機関庫の希少性はさらに増したことになる。 pic.twitter.com/DXYBcMItdu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
以前に述べた通り、人吉駅が開業したのは八代〜人吉の開通と同じ1908・M41のこと。車両基地も同時に設置され、当初の機関庫は木造だった。現存する石造機関庫は2代目で1911・M44に竣工した。初代の機関庫は現存しない。 pic.twitter.com/VpjuUkHjQr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
人吉機関庫とSL人吉の客車。 pic.twitter.com/Q70mcNrwfn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
そして1944・S19と1949・S24の2度、機関庫の両方の妻側に長さを延長する形で増築が行われる。この増築部分は2017・H29に撤去されて竣工当時の姿に復原された。よって、妻側(短辺方向の立面)が再び外から見えるようになったのはごく最近の話。 pic.twitter.com/DtbYlPSL87
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
転車台と機関庫。 pic.twitter.com/uU0LeUqkpG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
もっとも、復原といっても屋根材は吹き替えてあるし、当初付いていた開口部の扉は撤去されたままと、竣工当時の外観が完全に戻ったわけではない。 pic.twitter.com/E1JSsWYfZm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
蒸気機関車(SL人吉)が機関庫内に停まっているときは、このように越屋根から盛大に煙が出る。(このときの内部を撮り損なった!) pic.twitter.com/N2JRsbz6gy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
7月の豪雨で肥薩線が被災したため、SL人吉も人吉駅に来ることができなくなった。この光景が戻るのは何年後か。 pic.twitter.com/BrQTaYNzar
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
人吉機関庫に入る軌道は3線。それに合わせて3連アーチが並ぶ。 pic.twitter.com/WOm7T4RLaO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
控えめながら装飾も施されている。 pic.twitter.com/E1h9zip6Jv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
平面的には、3線の軌道が並ぶ機関庫部分の横(写真右手)に諸室が付く。 pic.twitter.com/oWwnJ8aKga
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
人吉機関庫の設計者は亀山留三郎という岡山出身の石工で、肥薩線では球磨川第三橋梁の橋台も手掛けている。ただし、機関庫の鉄骨造の小屋組はさすがに彼の担当ではなかろう。 pic.twitter.com/3SVYDpSRMv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
人吉機関庫を敷地外から見るのは自由だが、敷地内や内部の見学は事前に申し込みが必要。7月の豪雨災害後の実施状況は分からない(しばらくは難しいと思う)。詳しくは人吉温泉観光協会などに問い合わせをしていただきたい。 pic.twitter.com/ES9iemm7FW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
ピット内から見る。 pic.twitter.com/hKi5MChiGH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
付室側の立面。柵で規制されてこれ以上は近づけなかった。 pic.twitter.com/Hl5CsY0Rsq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
機関庫の石材は人吉市の北側に接する山江村で産出したもの(機関庫内のパネルより)。 pic.twitter.com/nyTkblDtJN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 13, 2020
【関連記事】