白石駅
2019年の熊本旅行から肥薩(ひさつ)線の続き。今回は白石駅(熊本県芦北町)を紹介する。地図 https://t.co/6R4ca4kT8M pic.twitter.com/ZzWDjP78HZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
白石駅の駅名標。「しらいし」ではなく「しろいし」と読む。 pic.twitter.com/Wg7fq92J12
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
先日、坂本駅を紹介した際に駅舎は増築されていると述べた。一方の白石駅は、肥薩線の八代~人吉=川線(球磨川沿線)の区間において、開業当時の形状(標準設計)を保つ唯一の駅舎と見られる。ホーム上屋を兼ねる駅舎の下屋が妻側から出入り口に回っているのが特徴。 pic.twitter.com/lBoSZ9lJQU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
無人駅なので事務室の窓は塞がれている。 pic.twitter.com/FleNliPmuF
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
白石駅の待合室。 pic.twitter.com/NrMCWmnV5p
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
先日の豪雨で白石駅も浸水して床に泥が溜まったようだが、駅舎自体は無事だった模様。しかし、この地区では亡くなった方がおられる。 pic.twitter.com/SieHtfQrmE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
ホーム。 pic.twitter.com/LTQVu1eFui
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
相対式ホームの2面2線で、真ん中の通過線も残っている。 pic.twitter.com/4X7f1UBMGT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
木造平屋建て、切妻屋根、下見板張り一部しっくい塗り。坂本駅の場合は本屋を下屋と同じ長さに増築していたが、本来は下屋の方が長く、その突き出た部分にも改札がある。 pic.twitter.com/Cd4jpcihxB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
つまり(他の路線は把握していないが)肥薩線の標準設計の駅舎は乗車口と降車口で動線を分けていた。乗る人は駅舎内の待合室を通り、降りる人は下屋の延伸部分にある改札から直接外に出る。初期の東京駅が両者の動線を分離したことで知られるが、ここも同様の方針だったわけだ。 pic.twitter.com/dAgr7lWhxm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
降車口の改札。もちろん今は乗客がどこを通ろうとも自由である。 pic.twitter.com/iTs5bd157Y
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
あ、白石駅の竣工年を書くのを忘れていた。肥薩線 八代〜人吉の開業と同じ1908・M41。 pic.twitter.com/xBwWmtaQAy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
白石駅がある自治体は芦北町だ。マンガ・アニメファンなら「放課後ていぼう日誌」の舞台でご存じだろう。そして、作品では小さな港町として描かれていたのに、こんな山奥の場所もあったのかと意外に思うかもしれない。https://t.co/YOMadxWTMC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
参考記事:ねとらぼ > 漫画『放課後ていぼう日誌』、豪雨で作者が被災 ファンからエール続々「無事でなによりです」「穏やかな日常が戻りますように」 https://t.co/eVnYn0cDMa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
以前にも述べたように、内陸部を通る現 肥薩線の方が沿岸部の肥薩おれんじ鉄道(旧 鹿児島本線)より先に開通した。沿岸部の鉄道が未開通だった当時、海沿いの人々は山を越えて白石駅にやってきたそうだ。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
参考記事:地理・交通系お気楽ブログ(仮) > 肥薩線白石駅と「SL人吉」 https://t.co/56yQQFqN5F
「白石」の地名は周囲で石灰石が採れることに由来する。昔は白石駅の近くに石灰石の工場があって、引き込み線も通じていたらしい。その遺構を探索した方のブログ(被災後の情報もあり)。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 29, 2020
(肥薩線白石駅)駅の守り人日誌 > 石灰工場跡、訪問@肥薩線・白石駅 https://t.co/N15z20Y8If
【訂正】以前、肥薩線の八代〜人吉は川線、人吉〜隼人は山線と呼ばれると述べたが、山線は正しくは人吉〜吉松で、その先の吉松〜隼人は田園線という。間違った説明をお詫びして訂正する。 pic.twitter.com/mzF8yxlEHm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 9, 2020
【関連記事】