八代駅
周知の通り、2020年7月の豪雨で熊本県の球磨川流域は大きな被害を受けた。球磨川は人吉市から八代市にかけて険しい渓谷を流れていて、道路と鉄道の肥薩(ひさつ)線もほぼ球磨川沿いを通っている。両方とも被害が甚大で復旧の目途は全くたっていない。 pic.twitter.com/v8dteEHZEu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
私は昨年(2019年)5月に八代市と人吉市を訪れた。このときに見た風景と災害報道の映像との落差に胸が痛む。被災地の方々は本当に大変だろう。いつかこの地域が再び観光客で賑わい、インフラと経済が回復することを願って、旅行中の写真から肥薩線関係を少々アップする。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
まずは肥薩線の起点である八代駅(熊本県八代市)から。同駅は豪雨の被害はあまり無かったようだ。八代駅は今の鹿児島本線の基礎を築いた九州鉄道の駅として1896・M29に開業した。ただし、初代の駅は別の場所にあった。 pic.twitter.com/XHUMLX6Dtp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
八代駅が現在の位置に移転したのは1908・M41で、この年に今の肥薩線のうち八代〜人吉が開業。本駅舎は1911・M44に竣工。それは解体されて現在の駅舎は2019・H31に竣工した。鉄骨造ながら木造風のデザインだが、旧駅舎とは似ていない。 pic.twitter.com/kURYkqHkEm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
なお、当初は内陸部を通るこの路線が鹿児島本線で、海沿いの路線が肥薩線だったが、1927・S2に実施された路線の再編成で名称が入れ替わっている(実際の変遷過程はもっと複雑だが説明は省略)。画像はJR九州の路線図をトリミングして加筆。 pic.twitter.com/sZ2DKdILgt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
そして、九州新幹線が鹿児島まで全線開通したことに伴い、並行在来線となった鹿児島本線の一部区間(八代〜川内)は第3セクターの肥薩おれんじ鉄道に移管されて現在に至る。写真はJR九州の隣にある肥薩おれんじ鉄道の八代駅。 pic.twitter.com/ttKd7rEdfS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
(JR九州の)八代駅ホーム。 pic.twitter.com/EpKNgKtUtf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
八代駅が肥薩線の起点であることを示す看板。これに目を奪われてしまい、迂闊にも本物のゼロキロポストを見落としてしまった。 pic.twitter.com/1FX4VUKTh2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
ホームは石積み。最下層は明治時代のものだろう。そこから何度かかさ上げしている。 pic.twitter.com/3NYXsdXE7V
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
ホーム上屋の柱に使われている古レール。八幡製鉄所1927(S2)年製かな。他にドイツのTHYSSEN(ティッセン)の刻印レールなどもあるらしいが未確認。石造の危険品庫も見落とすなど、このときはミスが多い。 pic.twitter.com/DeKxZbzNOL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
跨線橋の内部。 pic.twitter.com/fMK9LFuVGv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
八代駅北側のレールは貨物用。バックの工場は日本製紙八代工場で、かつては同工場向けを中心に貨物列車で溢れていた。実は今も需要があってJR貨物の駅が構内にある。 pic.twitter.com/B6rE5Lx5qz
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
跨線橋からホームと構内を見渡す。 pic.twitter.com/nmaYcEBV14
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
国土地理院の空中写真閲覧サービスより1975・S50の八代駅周辺。駅北側に積まれているのは、肥薩線を通じて山間部から運ばれた木材(パルプの原料)だと思う。下の河川は球磨川。この写真のURL https://t.co/w4tX1l0F7Q pic.twitter.com/paK3Qnc8xO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
八代駅の待合室に展示されている写真から「八代駅構内入れ替え作業とC57形151号機発車 昭和38年11月5日」。 pic.twitter.com/zAqnYMPmt5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020
【訂正】以前、肥薩線の八代〜人吉は川線、人吉〜隼人は山線と呼ばれると述べたが、山線は正しくは人吉〜吉松で、その先の吉松〜隼人は田園線という。間違った説明をお詫びして訂正する。 pic.twitter.com/mzF8yxlEHm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) August 9, 2020
【関連記事】