折尾駅 鹿児島本線・筑豊短絡線 高架化工事07(2020年5月)
#折尾駅 (福岡県北九州市)の高架化工事、2020・R2年5月の状況。前回の新駅舎に続いて今回は高架の方をレポートする。現時点で高架ホームに切り替わっているのは鹿児島本線と筑豊本線で、東水巻〜黒崎を結ぶ筑豊本線 短絡線(福北ゆたか線)はまだ地上を通っている。 pic.twitter.com/CNYii1sdEK
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
写真は鹿児島本線高架ホーム。3線のうち右の2本は仮線で、左手に建設中の高架が本来の鹿児島本線だ。その完成・切り替え後、右の2線は筑豊本線 短絡線に切り替わる。左の1線はそのまま。つまり最終的には鹿児島本線3線、短絡線2線が高架上に並ぶ。 pic.twitter.com/nWHA93Av9e
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
高架の幅いっぱいに架かる梁は架線用であって、ホーム上屋の梁とは別々だ。せっかく大きな梁を架けたのなら、高架全体を屋根で覆って大空間を造ってほしかった。そうしなかったのはコストの問題だろうか。工期が分かれている都合上、いろいろ難しいのだろう。 pic.twitter.com/K6GeUTiXCW
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
折尾駅の北口から仮駅舎と施工中の高架を見る。 pic.twitter.com/jfjV1gtGHZ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
高架の本体工事やホームの建築工事はだいたい終わったかな。残るはレールや設備。鹿児島本線が旧線から仮線の高架ホームに切り替わったのが2017・H29年1月のこと。それから旧線の築堤とレンガ構造物を撤去してここまできた。 pic.twitter.com/NEy0a4Ygbc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
北口のバス停に停車中の北九州市営バス。高架化工事が完了するとバス乗り場は東口に移る予定だが、バス停と駅の出入り口が遠くなって不便との意見が利用者から出ており、若干の変更があるかもしれない。 pic.twitter.com/H3yf6r8Spy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
鹿児島本線の旧線と道路の立体交差「西口前アンダーパス」の埋め戻し工事が終わり、新しい道路が開通していた。【訂正】× 西口 → ○ 西口前 pic.twitter.com/8os0Ngl0Kr
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
かつての西口前アンダーパス。写真を撮り忘れたのでストリートビューのキャプチャで。 pic.twitter.com/GUGYkK9i36
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
北九州市の告知によると、暫定2車線で開通し最終的には4車線になるとのこと。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
令和2年3月26日(木)午前10時より折尾中間線(旧アンダーパス)が通行できるようになります。 https://t.co/fAa00ZOTYa 注PDF pic.twitter.com/WnmuLdEvEy
高架下から北に延びる学園通りを見る。こうして見通せるようになると、昔は鉄道の築堤が街を分断していたのだなと実感する。 pic.twitter.com/XeGUnzpc0R
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
折尾駅の西口。 pic.twitter.com/peloFSbE3H
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
アンダーパス埋め戻し工事で通行止めだった期間中、別の場所に移動していた折尾駅西口バス停が、元の位置に復活していた。 pic.twitter.com/uWTw8aSPAA
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
折尾駅の通路に掲示された駅員さんのメッセージ。 pic.twitter.com/kcBpybshc7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
折尾駅の黒板アート。 pic.twitter.com/t599P4GkDa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) June 14, 2020
【関連記事】