fc2ブログ

団地・建築・近代化遺産関係のニュース 2020年4月10~14日

ツイッターから転載。



2020/4/10

トミーテック 新製品インフォメーション 運行開始1周年記念 西鉄バス北九州BRT連節バス発売!! www.tomytec.co.jp/diocolle/items… 注PDF 発売月 2020年8月 税抜予価 ¥3,500 #福岡 #北九州 #西鉄
posted at 22:01:00


呼子の町家、宿で「イカ」せ 福岡から移住の夫妻が改修プラン 西日本新聞 www.nishinippon.co.jp/item/n/599520 イカの町として知られる #佐賀#唐津 市呼子町で、明治から大正時代に建築された町家を洋食店併設の宿泊施設にする構想 同町でカフェを営む林康紀さんと妻のかおるさん 名前は「百と十」
posted at 22:03:00


衝撃の爪痕生々しく 「震災ミュージアム」 東海大阿蘇キャンパス、保存工事完了 熊本日日新聞 #熊本 #南阿蘇 this.kiji.is/62118571217495… 新型コロナウイルスの感染拡大で一般公開は未定だが、地震の激しさと爪痕を間近に体感できる 1号館は、倒壊を防ぐため4ブロックに分断
posted at 22:03:00


ひろしまトリエンナーレ中止 コロナ感染拡大受け 朝日新聞 #広島 www.asahi.com/articles/ASN4B… 今年9~11月 国際芸術祭「ひろしまトリエンナーレ2020 in BINGO」 中止 県の担当者 プレイベントに批判が寄せられたことや中尾氏の辞任について「中止とは関係ない」
posted at 22:04:00


#広島 のトリエンナーレ、企画トップ辞任 事前確認に抗議 朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASN49… 国際芸術祭「ひろしまトリエンナーレ2020 in BINGO」 総合ディレクター 中尾浩治氏 外部委員会で展示内容を事前に確認するという県の方針に抗議 全体の7~8割 アーティスト 出展を取りやめる
posted at 22:04:00


2020/4/11

「何でもありの時代映す空間」 天神ビブレの屋上ライブ関係者に聞く 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/item/n/599607 ビブレ屋上で続いたライブイベント「天神開放地帯」は、当時の福岡の音楽シーンを色濃く反映していた ホール責任者として企画に関わった高橋浩明さん
posted at 22:00:00


天神上空に音楽響いた一時代 コアとビブレ、屋上でプロ・アマ競演も 西日本新聞 #福岡 www.nishinippon.co.jp/item/n/599605 2棟はかつて屋上に音楽があふれる時期があった 天神上空を音楽に染めた歴史も幕を閉じたが、その事実はあまり知られていない
posted at 22:00:00


熊本地震で寸断の国道、10月復旧 阿蘇大橋は来年3月開通に 西日本新聞 #熊本 www.nishinippon.co.jp/item/n/599640 国道57号 代わりの道路として整備していた「北側復旧ルート」と、不通だった部分がともに10月から通行できる見通し 北側復旧ルートは、大津町と阿蘇市をつなぐ延長約13キロ
posted at 22:03:00


住民間の交流支援停滞 態勢縮小、コロナが拍車 熊本地震4年 西日本新聞 #熊本 www.nishinippon.co.jp/item/n/599717 仮設住宅を退去した被災者への支援が課題 新型コロナウイルスの感染拡大の影響 災害公営住宅の入居前に実施する顔合わせ会や入居後の交流会は軒並み中止 #danchi
posted at 22:03:00


JR豊肥線 スイッチバック復活へ 熊本日日新聞 #熊本 this.kiji.is/62157075687574… 8月ごろ運行再開の見通し JR豊肥線の不通区間 立野-赤水間 「スイッチバック」も“復活” スイッチバック以外の方法で急勾配を克服するのは技術的に難しく、原状回復を決めた
posted at 22:03:00


オレたち静岡生まれ団地育ち──「ガイジン」ラッパーたちの魂の叫び 安田浩一 Yahoo!ニュース 特集編集部 #静岡 news.yahoo.co.jp/feature/1622 そう、物語は「団地」から始まった。GREEN KIDSが育ったEast New Town、 #磐田 市郊外の東新町団地。彼らのホームタウンだ #danchi
posted at 22:05:00


2020/4/12

復元された「御楼門」通り初め NHK #鹿児島 www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshim… かつて鶴丸城とも呼ばれた鹿児島城の本丸正面にありましたが、明治6年の火災で焼失 10億9千万円をかけて門の復元に取り組み、その工事が先月、完了
posted at 22:03:00


#竹田 市九重野の音無井路円形分水、豊作願い活用開始 大分合同新聞 #大分 www.oita-press.co.jp/1010000000/202… 田植えシーズンを前に 農業用水を複数の水路へ均等に分ける音無井路(おとなしいろ)円形分水の活用が始まった サイホンの原理を用いた円筒形の水利施設 1934年に完成
posted at 22:03:00


2020/4/13

#福岡#糸島 市の中心部に、民間有志が運営する未来型公民館「みんなの」が誕生【LIFULL HOME'S PRESS】 www.homes.co.jp/cont/press/ref… 行政や企業のバックアップを得ながらも、市民の利用料やイベント収益で運営 まちづくり会社「いとしまちカンパニー」
posted at 22:02:00


「熊延鉄道」撮影した写真展 NHK #熊本 #山都 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 熊本市から美里町までの間を結んで運行していた「熊延鉄道」の当時の姿を撮影した写真の展示会 昭和39年に廃線 「やまと文化の森」で今月26日まで
posted at 22:03:00


2020/4/14
無し
スポンサーサイト



0 Comments

Post a comment