竹中大工道具館新館
竹中大工道具館新館(竹中工務店、2014・H26、兵庫県神戸市中央区)の写真を改めてUPしておく。同館は竹中工務店が設立した大工道具に特化した博物館だ。撮影 2019年7月。 pic.twitter.com/As9ROZIh0m
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月24日
竹中工務店は1610(慶長15)年に現在の名古屋市で創業、1899・M32に神戸市に進出して本店を構えた。その後、1923・T12に本店を大阪市に移す。竹中大工道具館は1984・S59に神戸市の別の場所で開館し、2014・H26、旧本店があった現位置に移転した。 pic.twitter.com/COIHnDYJAR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月24日
敷地は新神戸駅近くの六甲山の麓。緑が多い傾斜地だ。階数は地下2階、地上1階建てで、大部分を地下に埋めて地上のボリュームを抑えている。写真は地階に通じるサンクンガーデンの上部。 pic.twitter.com/aTb1YRBDdY
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月24日
構造は鉄骨造 + 鉄筋コンクリート造。デザインは端的に言うと和風モダンで、職人の手仕事を多用しつつ、和の表現は控えめで竹中らしい繊細でシャープなディテールが随所に見られる。 pic.twitter.com/gd4vbQigZN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月24日
エントランス。 pic.twitter.com/9HXwjVqewj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月24日
エントランスの階段と手すり。 pic.twitter.com/G7QqF06vhI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月24日
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月24日
庭園。 pic.twitter.com/aQasoQ6NNE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月24日
竹中大工道具館新館の続き。ここからは内部。まず平面図を。 pic.twitter.com/cvs2FDEyG5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
1階、エントランスと受付。 pic.twitter.com/lnejdKqH1A
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
1階、図面上はロビーとシアターだが、企画展示室として使っているようだ。 pic.twitter.com/EbTAgsrrPE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
1階、天井。 pic.twitter.com/h1rmqBzC8P
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
1階、衝立と展示ケース。 pic.twitter.com/qz2p8cn0y9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
階段。 pic.twitter.com/GulSeKGBeU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
階段。 pic.twitter.com/uuujtetjOh
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
中庭 / サンクンガーデン。 pic.twitter.com/pbGQPDKeYt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
地階の吹き抜けと唐招提寺金堂の組物の実物大模型。 pic.twitter.com/ZlcKV6GmVm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
地下1階、展示室。 pic.twitter.com/PUYWO6xxcu
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
放水口格納箱。 pic.twitter.com/8gz1R7G0vm
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
サイン / ピクトグラム。 pic.twitter.com/Z9qAf86d0Q
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
展示物の撮影に時間を費やし、ディテールはあまり撮っていないので省略。今回は建築写真のツイートということで、展示物についてはいずれ改めて。 pic.twitter.com/9vNI0Gs6dp
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月25日
【関連記事】