九州土木写真展2019
公務員や民間など土木関係者有志のグループ「土木写真部」による写真展「九州土木写真展」を見てきた。会場は福岡市博多区の福岡第二合同庁舎1階ロビー(ロビーは部外者も立ち入りOK)。ポスターの写真は肥薩線の球磨川第一橋梁(1908・M41、熊本県)。 #土木写真部 pic.twitter.com/v36635GfSM
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月21日
国土交通省九州地方整備局の告知ページ。会期は1月24日(金)まで。 #土木 #ドボク
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月21日
「九州土木写真展」を開催します https://t.co/R9YH2zuhlr pic.twitter.com/M4QJCtRQoE
戦前の土木遺産から、福岡都市高速のアイランドシティ延伸工事(福岡市)や国道3号黒崎バイパスの架橋工事(福岡県北九州市)といった最近の現場まで、九州の様々な土木構造物の写真が展示されている。土木好きで博多駅近辺に行ける方はぜひ見ていただきたい。 pic.twitter.com/wpoaxGsrqQ
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月21日
会場は撮影禁止ではないものの、著作権上、写真を大きく載せることは控える。少しだけ紹介すると、この水ノ子島灯台(1904・M37、大分県佐伯市)がレア度では一番。九州と本州を隔てる豊後水道に浮かぶ孤島の灯台で、アクセスが非常に難しい。 pic.twitter.com/B42blc28uk
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月21日
桂ヶ谷水路橋(宮崎県都城市)。個人的にはこういう小さな石橋に萌える。一見「ねじりまんぽ」かと思ったが、ねじらずに石を少しずつズラして斜めにアーチを架けているようだ。 pic.twitter.com/cZ3wYkyXbg
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月21日
スポンサーサイト