西鉄福岡市内線の埋没レール
西日本鉄道( #西鉄 )が福岡市内で運行していた路面電車( #福岡市内線 )は1979・S54年に全線廃止となった。それから40年ほど経過した現在、道路に埋没したまま残っているレールの存在が3カ所で確認されている。それらをまとめて紹介する。 pic.twitter.com/RhQGdMXbDC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
西鉄福岡市内線の路線網をおおまかに説明すると、市を東西に結ぶ貫線、中心部を一周する循環線、および支線があった。一つめは貫線の東端である九大前電停付近に残るレール。福岡市東区箱崎3。地図: https://t.co/smEZTUZrGP pic.twitter.com/hnkefwm05Y
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
アスファルトのひび割れから、もう一方のレールも埋まっていると思われる。箱崎〜九大前の開通は1921・T10、廃止は1975・S50。 pic.twitter.com/63lAUuVDlf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
今昔マップのキャプチャ。左:1972・S47年発行の地形図、右:1970年代の航空写真。右写真の丸印がレールの現存する部分。この画面のURL: https://t.co/O95tk2kw1s pic.twitter.com/oI3Nu4cRV1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
二つめは循環線の千鳥橋電停付近。福岡市博多区千代5。地図: https://t.co/VOWWSjAcyK pic.twitter.com/0QfaRf3QUE
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
この道路に循環線が通っていた。路面の凹凸から複線が埋まっているように見える。レールの向きから判断すると、循環線と宮地岳線をデルタ線の形で接続した連絡線の跡だろう。下記リンク先6枚目の写真がその部分。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
津軽軽便堂写真館 > 西鉄福岡市内線2/2 https://t.co/0FeHLdbJCk pic.twitter.com/mi8uDVMPLp
ここは交通量が多いので歩道から望遠で撮るしかない。 pic.twitter.com/lb2Kj7HjB7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
それにしても廃止から40年間もよく残っているものだ。その間、交通量の多いこの道路で舗装のやり替えをしなかったのだろうか。それとも面倒だから撤去しなかった? いや、普通は障害物は撤去するよなあ。 pic.twitter.com/3qCo2nivP4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
今昔マップのキャプチャ。左:1972・S47年発行の地形図、右:1970年代の航空写真。右写真の丸印がレールの現存する部分。この画面のURL: https://t.co/WFmMdLdFse pic.twitter.com/luanuzbBEn
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
千鳥橋は循環線 千鳥橋電停と宮地岳線 千鳥橋駅の接続点だった。宮地岳線(現 貝塚線)は西鉄の前身のひとつ、博多湾鉄道汽船が建設した路線で、開業当初の起点の駅名は新博多。その後、西鉄博多 → 新博多 → 千鳥橋と変わる。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
福岡市内線が1979・S54年に全廃された際、宮地岳線の千鳥橋〜貝塚も廃止となった。千鳥橋駅の跡地は西鉄バスの営業所 → 西鉄観光バスの支社を経て、現在は飲食店やコンビニが並ぶ。 pic.twitter.com/wMJav6imvv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
その敷地の片隅に西鉄の境界杭が残っている。ということは土地の所有者は今も西鉄か? pic.twitter.com/LLe4BB4AXP
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
三つめは城南線の城西橋電停・城西車庫付近。福岡市早良区城西2。地図: https://t.co/6oT81uDnlO pic.twitter.com/nedorjMw5y
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
レールの向きから、城西車庫への引き込み線の跡と思われる。 pic.twitter.com/2srhi7YHpa
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
これは歩道上にあるので、車の往来を気にせずにレールを観察したり触ることができる。 pic.twitter.com/hmKOGBGMn1
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
福岡市内線の城南線が通っていた道路。廃止後、市は城西橋電停付近を含む一部区間の道路(中央区渡辺通り1丁目交差点~早良区西新交差点)に城南線との愛称を付けている。 pic.twitter.com/qt4AurqlfI
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
城西車庫の設置は1955・S30年。福岡市内線の中では大規模な車庫だった。跡地は西鉄系のスーパーである「にしてつストア レガレット城西」と、西鉄興業が経営するゴルフ練習場「西新ゴルフセンター」になっている。 pic.twitter.com/79Z3gsh4k6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
西新ゴルフセンター駐車場の片隅に残る西鉄の境界杭。 pic.twitter.com/53x2eMnm2Z
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
今昔マップのキャプチャ。左:1972・S47年発行の地形図、右:1970年代の航空写真。右写真の丸印がレールの現存する部分。この画面のURL: https://t.co/W3KJ2ywA8V pic.twitter.com/UF7ZxTorlH
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
もうひとつ小ネタを付け加えておく。かつて福岡市内線の貫線が通っていた明治通り沿いの鳥飼八幡宮(福岡市中央区今川2)の境内に、同線に関連する歴史的遺物がある。 pic.twitter.com/7c1VfGtfGU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
それは明治通り側の鳥居の前に立っている石柱だ。向かって左の方には… pic.twitter.com/hTbZfBaqfc
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
「九州電燈鐵道株式會社」と刻まれている。九州電灯鉄道は電力・ガス・鉄道など多方面に事業を手掛けた会社で、博多電灯 → 福博電気軌道と合併して博多電灯軌道 → 九州電灯鉄道 → 東邦電力と変遷する。 pic.twitter.com/Lp2PXv2sD7
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
右の石柱。「大正二年十二月吉日建之」。大正2年は1913年。なお、九州電灯鉄道の設立はこの前年の1912・M45。 pic.twitter.com/MpoVDtMpoG
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
福岡市内線の貫線はもともと合併前の福博電気軌道が建設を始めた。軌道事業は1934・S9に東邦電力から分離され、九州水力電気系の博多電気軌道(2代目)と合併して誕生した福博電車株式会社に移管。1942・S17、戦時統合で西鉄となる。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
参考記事その1:鳥飼八幡宮 > これからの遷宮に向けて https://t.co/iAv0HKNHb4
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2020年1月5日
その2:旧聞since2009 > 九州電灯鉄道の痕跡 https://t.co/meivFAreUc
【関連記事】