北九州市の市街地住宅 2019年11月の状況
先日レポートした福岡市内における旧公団(現UR)が建設した市街地住宅に続いて、北九州市の状況を報告する。まずは小倉北区の昭和町公団住宅(1972・S47)。URのウェブサイトに未掲載、現地もUR表記無し、よって民間に譲渡(or 売却)された模様。 #danchi pic.twitter.com/IKf7aWHID2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
現在の建物名称は第12小倉三萩野IR BLD. この名前で検索すると賃貸の募集は行われているので、しばらく解体はなさそう。「昭和町住宅」のサインは「公団」の文字を取って詰めたもの。 pic.twitter.com/Qfeh5TtSSR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
これが本来のサイン。 pic.twitter.com/DRlprXnPxB
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
主要な前面道路側の立面にはバルコニーを設けないのが公団市街地住宅の設計方針だったが、昭和町公団住宅のような例外もあった。撮影は2019年12月。 pic.twitter.com/cl1bh1EE0x
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
黒原公団住宅(1966・S41)。読みは「くろばる」。URのサイトに載っているので住宅はまだURの管理だ。撮影は2019年11月。 pic.twitter.com/NMksjSAIgV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
屋上に設置されたカモマーク入り衛星放送アンテナも健在だ。カモは住宅都市整備公団時代のシンボルマーク。 pic.twitter.com/9eXuT0w2I6
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
黒原公団住宅は2棟構成。市街地住宅は前面道路側の立面のデザインに注力するものだが、黒原の片方はその傾向が見られない。これはかなり珍しい。 pic.twitter.com/jDqLU2yGXN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
丸住マーク入りの送水口。 pic.twitter.com/jAPJhZWwwj
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
次は戸畑区。沢見公団住宅(1961・S36)。URのサイトからは消えている。URが住民の住み替え・退去を促している状況で、ほぼ完了した模様。撮影は2019年11月(以下、特記無き限り同じ)。 pic.twitter.com/CJg0caHcRR
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
ここは竣工時の銘板が残る。拙いレタリングが味わい深い。 pic.twitter.com/0lE77xvj6K
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
天神町公団住宅(1960・S35)は解体済み。 pic.twitter.com/SP0J13en1N
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
跡地には民間の分譲マンションが建つ予定。 pic.twitter.com/NJuRWGmmJv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
在りし日の天神町公団住宅。撮影は2013・H25年。 pic.twitter.com/FUaIGlqsEv
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
次は八幡東区。2017・H29年に解体された中央公団住宅(1958・S33)の跡地は2019・R1年11月現在も更地のままだった。 pic.twitter.com/Gqdt09mqdC
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
天神町公団住宅の跡地と同じデベロッパーがマンションを建設予定。 pic.twitter.com/aGGv6L9tIN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
在りし日の中央公団住宅。撮影は2008・H20年。 pic.twitter.com/AIfwO1oCyf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
西中央公団住宅(1962・S37)。方針は「土地所有者等への譲渡、返還等」(←これを記すのを忘れていた)。うっかり全体像を撮り忘れたので2008・H20年の写真を上げておく。外観の変化は無し。 pic.twitter.com/4pOROxwSta
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
URのサイトからは消えているが、現地にURの掲示物があるのでUR側で住民の退去を促している状況と見られる。写真は住宅用の階段・エレベーターホール出入り口。低層部のテナントは数年前から閉鎖状態。 pic.twitter.com/NoED81MNwX
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
出入り口脇にある洗い場の跡。手前のふたつの「三」が何の痕跡か分かるだろうか。 pic.twitter.com/mWzy1kOAVz
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
テナントのバックヤードにこの金物が残っていた。昔は未舗装道路が多かったので、靴底に付いた泥をこれ(名称未確認)でこすり取っていたのだ。古い団地で見られるが、市街地住宅でこれを備えて残っている例は珍しい。 pic.twitter.com/d4FyiETrKT
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
八幡西区の引野市街地住宅(1964・S39)。方針は「土地所有者等への譲渡、返還等」。URのサイトにまだ掲載されている。 pic.twitter.com/JBSRipfqBS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月13日
北九州市の公団市街地住宅の続き。門司区の清滝公団住宅(1963・S38)は、隣接する清滝団地とともに2015〜2016年頃に解体された。撮影 2016・H28。 pic.twitter.com/hy7MRs22jU
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月14日
解体直前、住民とテナントが退去して閉鎖状態の清滝公団住宅。撮影 2014・H26。 pic.twitter.com/CUy7IPN7KO
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月14日
跡地には民間分譲マンションが建てられた。清滝公団住宅の敷地は駐車場で、背後の清滝団地があった方にマンション。撮影 2018・H30。 pic.twitter.com/rGrqUJuW0v
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月14日
清滝第2公団住宅(1971・S46)は「土地所有者等への譲渡、返還等」の方針。URのウェブサイトにまだ掲載されている。撮影 2018・H30。 pic.twitter.com/e1gIqJmrF2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月14日
東門司1丁目公団住宅(1973・S48、撮影 2010・H22)と栄町公団住宅(1980・S55、写真無し)も「土地所有者等への譲渡、返還等」の方針。どちらもURのウェブサイトにまだ掲載あり、栄町はウェブ上で入居を受け付けている。 pic.twitter.com/z1bCMxXFuf
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年12月14日