2019年4月 宮崎旅行06 宮崎空港の旅客機等
2019年4月の宮崎旅行の報告、航空写真編。宮崎空港で撮った旅客機などの写真を上げておく。これはソラシドエアのボーイング737(羽田〜宮崎)。 pic.twitter.com/lEge3GjOK2
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
宮崎空港に着陸するソラシドエア ボーイング737。 pic.twitter.com/20YPZ9TtM8
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
ソラシドエア ボーイング737とジェイエア エンブラエル170。 pic.twitter.com/DinIB7gfWV
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
ジェイエア エンブラエル170。後方に見えるのは航空大学校の格納庫と練習機。ウィキペディアによると宮崎本校の機体は全てビーチクラフト。 pic.twitter.com/ja5YYu9oaN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
ANA ボーイング737。 pic.twitter.com/CnpxLMKqdt
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
同じくANA ボーイング737。これは宮崎空港近くの掩体壕が残っている地点から撮影。 pic.twitter.com/BdRYrwO7FL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
ジェットスター エアバスA320。 pic.twitter.com/Fmcc0d6DNk
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
前述したように、パイロット養成機関の航空大学校が宮崎空港に隣接している。宮崎が本校で、仙台と帯広に分校がある。宮崎空港ビルの屋上には、退役した練習機が展示されている。機種はビーチクラフトのキングエアC90A型。 pic.twitter.com/ymTDPSnDKi
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
同機は仙台分校で使われていたが、東日本大震災の後、宮崎本校に移され、2012・H24に退役した。 pic.twitter.com/IpugpwFZQq
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
正面。ビーチクラフト(Beechcraft)はアメリカの飛行機メーカー。軽飛行機メーカーとしてはセスナ、パイパー・エアクラフトと並ぶビッグスリーの一つ。(ウィキペディアより) pic.twitter.com/c3aqms8iZN
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
キングエアシリーズは1964年から生産され続けており、これは民間ターボプロップ機の中で最長の生産期間である。(ウィキペディアより) pic.twitter.com/GoiYe81Tjy
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
なお、宮崎空港は「宮崎ブーゲンビリア空港」という愛称が付いている。リンク先の記事によると、ブーゲンビリアは、宮崎交通グループの創業者で宮崎空港ビル株式会社の初代社長、そして〈宮崎県観光の父〉と呼ばれた故・岩切章太郎氏が普及に努めた花とのこと。https://t.co/yyW9Dj8HuC pic.twitter.com/v0gAvHGVX5
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
この空港名のサインが夜はこのように輝くのだが、下記の記事でも指摘されている通り、どう見てもラブホっぽい雰囲気だ。
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
Jタウンネット > 「宮崎ブーゲンビリア空港」のロゴが、なにやら違う施設に見える https://t.co/krUcKSSOj9 pic.twitter.com/c9QzxDjldU
妙に艶めかしい。 pic.twitter.com/IzdLAUjNPD
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日
付け加えると、ブーゲンビリアの花びらに見える紫の部分は葉であって、中心の白い部分が花である。写真はウィキペディアから引用(Photo : Carsten Niehaus)。 pic.twitter.com/ucdC7PyHUL
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月30日