博多献上道中2019
【訂正】先週の土曜日(10/19)、福岡市博多区の博多旧市街エリアで開催された「博多灯明ウォッチング2019」を見に行った際、御供所町の聖福寺(しょうふくじ)前の道路を博多検番の芸妓さん達が歩いているところにたまたま遭遇した。 #博多灯明 pic.twitter.com/sK3gzQHLJd
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月24日
後で調べてみると、博多灯明ウォッチングと同時開催された「博多献上道中」というイベントだった。そういえばこれも毎年行われていることを失念していた。今年で13回目。 #博多献上道中
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月21日
西日本新聞:第13回博多献上道中 https://t.co/zylvA1ans2 pic.twitter.com/Fua0cONoVc
「博多献上道中」は本職の芸妓さんと一般参加の女性が、黒留袖に博多献上帯の姿で博多旧市街や博多駅前を練り歩くイベント。博多献上帯とは博多織の帯の一種で、福岡黒田藩が幕府に献上していた帯柄だ。 pic.twitter.com/ohzhFseczS
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月21日
博多には戦前、5つの検番があったが戦時体制下で消滅。戦後にいくつか復活し、1985・昭和60年に博多検番に一本化された。料亭のお座敷だけでなく、櫛田神社近くの博多伝統芸能館でも舞を見ることができる。 pic.twitter.com/WrdCBdt92R
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2019年10月21日
【関連記事】
スポンサーサイト